ページの本文です

ユニバーサルデザインを取り入れた学級づくり

誰もが生活しやすく、居心地のよい学級をつくるために。ユニバーサルデザインを取り入れた学級づくりについて紹介します。

執筆/神奈川県公立小学校教諭・塚本裕美

ユニバーサルデザインを取り入れた学級づくり

みんなが分かる! みんなができる!

「ユニバーサルデザイン」とは、「すべての人のためのデザイン」を意味し、年齢や障害の有無などにかかわらず、最初からできるだけ多くの人に分かりやすく、利用可能なデザインにすることです。

学級には、指示を理解することが難しい、整理整頓が苦手、音や動きの刺激に弱いなど、特別な支援を必要とする子供たちがいます。「困難さ」を感じている子供に、教師は「なくてはならない支援」をすることが必要ですが、その支援はどの子にとっても安心感をもたらします。

誰もが生活しやすく、居心地のよい学級をつくるために、教師が教室でできる支援にはどのようなものがあるでしょうか。

教師「次に何をすればよいか分からないんだな。どんな支援ができるだろう?」

受容的な態度で安心感を

子供が「学級にいることが心地よい」と感じられるには、受容的な雰囲気をつくることが大切です。

間違えても失敗しても大丈夫!

  • 間違えることは悪いことではないことを価値付ける。
  • 事前によくある間違いを伝えておく。

共感のつぶやきを広げよう!

  • 「いいね」「なるほど」「そうか!」「すごいね」 などの共感のつぶやきが出たら、聞き返して全体化する。
  • 教師が積極的に活用する。
共感のつぶやきを広げる

マスクを着けているので表情が伝わりづらい状況ですが、だからこそ笑顔を意識して、子供と目線を合わせましょう。「教師が一番の教室環境」です。温かい受容的な態度で子供たちと接しましょう。

視覚化して分かりやすさを

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。