なぜスクール憲法をつくるのか【あたらしい学校を創造する #5】

連載
あたらしい学校を創造する〜元公立小学校教員・蓑手章吾の学校づくり
関連タグ

HILLOCK初等部スクールディレクター

蓑手章吾

先進的なICT実践と自由進度学習で注目を集めた元・小金井市立前原小学校教諭の蓑手章吾(みのて・しょうご)先生による連載です。公立学校の教員を辞して、理想の小学校を自らの手でつくるべく取り組んでいる蓑手先生に、現在進行形での学校づくりの事例を伝えていただきます。今回は、スクール憲法にあたる「ヒロック宣言」をつくることになった経緯についてお伝えします。

自分たちのスクール憲法をつくる!【あたらしい学校を創造する 第5回】

学校の理想と理念を定義する

ヒロック初等部を開校するにあたって、僕たちは「ヒロック宣言」という、スクール憲法にあたるものをつくりました。なぜそんな憲法をつくったのかとよく聞かれるので、その話をしましょう。

スクールをつくろうとして改めて気づいたのは、「公立小学校だったら何もしなくても子供たちが集まってくれるんだな」という当たり前のことでした。過疎化している地域は別にして、その年の児童数が多かろうと少なかろうと、公立小学校に集客についての問題はありません。でも民間のオルタナティブスクールの場合には、学校のことを知ってもらわない限り子供は集まってこないし、子供がいなければ教育はできません。

4月当初は、この当たり前のことに改めて向き合いました。PRと集客の重要性については、ファウンダー(創設者)の堺谷さんは起業家ですし、カリキュラム・ディレクターの五木田さんは私立小学校に勤務していたから、当然にわかっていることなのですが、僕だけがそこの部分が抜けていたというわけです。その分、僕らがやりたい教育を早く「見える化」しなければいけないと切実に思いました。

今のヒロック初等部がほかのスクールと大きく違うことは、入学希望者に前年度の様子を見せられないということです。まだ存在していないスクールに対して、募集をかけることの難しさを痛感しました。オルタナティブスクールでありながら、自分たちが掲げる理想を見える化できない。だからこそ、逆に、僕たちはかなり踏み込んでアウトプットしていくことにしました。

具体的には、ヒロック初等部のホームページや個人ブログを通じて、「未来日記」という形で「子供たちとこんな活動をする」と綴ったり、公立小学校のときに行ってきた国語や算数の授業の様子を書いてSNSでシェアしたりしています。スクール憲法は、そんなスクールの中身を見える化するための重要なキーなのです。

学校にとって、自分たちの理念を掲げるということは大切です。そのとき、イエナプラン、サドベリー、モンテッソーリなど、既存の看板をつければ、どういう教育をするのかがわかりやすくなるのは確かです。そういう看板があれば、もしかすると、保護者の方も安心するのかもしれない。でも、僕らはそれをやらないことにしたんです。僕らは過去のなにものにもとらわれず、なにものも照らし合わさず、自分たちの実現したい学び、スクールをつくろうと決めました。

だからこそ「ヒロック初等部って何?」という定義をしていかなければいけない。そこで、スクール憲法にあたる「ヒロック宣言」をつくったのです。条文という形で、僕らの頭の中にある理想のスクールのあり方を形にしたわけです。

ホワイドボードを使って学ぶ子供たち

スクール憲法づくりで見えてきたもの

スクール憲法の位置づけをすごく極端に言ってしまうと「権力の暴走を止めるもの」と言うことができます。学校運営において、誰かひとりに権力が集中してしまうことは危険です。例えば、ヒロック初等部は僕ら3人が中心メンバーとして運営していきますが、僕が「こうしたい」と自分の理想だけで強く押し進めようとすれば、どんどんその方向に進んでしまうわけです。だから憲法というものをつくることによって、そういう「権力」を抑制しようということです。それによって、僕らも子供たちも保護者も、対等な関係に近づくのではないかと考えています。

最初は「憲法」というとすごく固いイメージがして、そもそもそれが必要なのかどうかも含めて、有識者の方々を招聘して話を聞き、憲法の歴史から紐解いていきました。学ぶうちにわかってきたことは、「そもそも憲法とは、国民を縛りつけるものではなくて、目指すべき方向を共有するためのビジョンである」ということでした。迷ったときに立ち戻っていく、根本となるべき規範であることを改めて確認したのです。

公立小学校には学校ごとに「学校教育目標」というものがありますが、これはほぼ無いも同然だと僕は思います。たぶん学校教育目標が言えない教員もたくさんいるし、子供たちはほとんど言えないでしょう。保護者もそれを知らないという状態だと思います。当たり前ですが、開校当時の学校教育目標を立てた人は既にその場にはいません。新しく赴任してくる校長先生はご自身のやりたい学校経営を行うだろうし、学級担任は自分が信じているものを、どの学校に行こうとも信じて実行し続けます。僕らがスクール憲法をつくったときのように、教員が学校教育目標と自らを摺り合せるような時間というのはほとんどありません。「全体の方向性をひとつにする」という憲法づくりの作業がいかに大事な時間であるかということは、僕はこの憲法づくりを通して気づかされました。

スクール憲法をつくっていきながら面白く感じたのは、僕ら3人はすごく教育観が似ていつつも、微妙なところで差があることに気づいたことでした。それぞれが教育で一番大事にしたいことを、じっくり話し合えたのは本当によかった。自分をそこに照らして見つめ直せるものにしたいと思ったので、こだわりを持って言葉を選び、一語一語をつくっていきました。

次回は、こうしてつくったスクール憲法(ヒロック宣言)の中身と目指すものについて述べていきます。〈続く〉

蓑手章吾

蓑手章吾●みのて・しょうご 2022年4月に世田谷に開校するオルタナティブスクール「HILLOCK初等部」のスクール・ディレクター(校長)。元公立小学校教員で、教員歴は14年。専門教科は国語で、教師道場修了。特別活動や生活科・総合的な学習の時間についても専門的に学ぶ。特別支援学校でのインクルーシブ教育や、発達の系統性、乳幼児心理学に関心をもち、教鞭を持つ傍ら大学院にも通い、人間発達プログラムで修士修了。特別支援2種免許を所有。プログラミング教育で全国的に有名な東京都小金井市立前原小学校では、研究主任やICT主任を歴任。著書に『子どもが自ら学び出す! 自由進度学習のはじめかた』(学陽書房)、共著に『知的障害特別支援学校のICTを活用した授業づくり』(ジアース教育新社)、『before&afterでわかる! 研究主任の仕事アップデート』(明治図書出版)など。

連載「あたらしい学校を創造する〜元公立小学校教員の挑戦」のほかの回もチェック⇒
第1回「あたらしい学校を創造する」
第2回「ちょうどいい3人の幸運な出会い」
第3回「なぜオルタナティブスクールなのか」
第4回「多数決に代わる『どうしても制度』とは」

取材・構成/高瀬康志 写真提供/HILLOCK

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
あたらしい学校を創造する〜元公立小学校教員・蓑手章吾の学校づくり
関連タグ

教師の学びの記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました