小5社会「貿易や運輸」指導アイデア
執筆/東京都公立小学校主任教諭・清水隆志
編集委員/文部科学省教科調査官・小倉勝登、東京都大田区教育委員会統括指導主事・木下健太郎
目次
目標
我が国の工業生産について、交通網の広がり、外国との関わりなどに着目して、地図帳や地球儀、各種の資料で調べてまとめ、貿易や運輸の様子を捉え、それらの役割を考え、表現することを通して、貿易や運輸は原材料の確保や製品の販売などにおいて、工業生産を支える重要な役割を果たしていることを理解できるようにする。
学習の流れ (6時間扱い)
問題をつくる(1時間)
○貿易や運輸についての疑問や調べたいことを基に、学習問題や学習計画を立てる。
〈学習問題〉
日本はどのような貿易をしており、貿易や運輸はどのような役割を果たしているのだろう。
追究する(4時間)
○貿易相手国や主な貿易品など、日本の貿易の特徴について調べる。
○船、飛行機、鉄道、自動車、輸送手段それぞれの特徴について調べる。
○国内外の交通網の広がりについて調べる。
○貿易や運輸に携わる人々の工夫や努力について調べる。
まとめる(1時間)
○船や飛行機での輸送ができなくなったら、日本の工業はどうなるか考える。
○学習問題について自分の考えをまとめ、貿易や運輸の役割について考える。
導入の工夫
自分たちの身の回りにたくさんの海外製品があることをおさえ、自動車工業の学習を振り返り、関連付けることで、貿易や運輸について関心を高めます。
※宿題として家庭内の海外製品を調べておくと、より輸入品の多さに気付くことができるでしょう。
自分たちの身の回りには、どのような海外製品があるでしょうか。
服は、ほとんどの物が外国製だった。
電化製品も、外国製の物が多かったよ。
僕たちの身の回りには、海外でつくられた物がたくさんあるんだね。
自動車工業では、外国とどのようなやり取りがあったでしょうか。
原料は、大部分を輸入していた。
完成した自動車は、船で輸出されていたね。
自動車以外でも、外国との物の売り買いは盛んだと思います。
では、外国と物を売り買いする「貿易」の時、何で多く運ばれているでしょうか。
遠いところに運ぶから飛行機じゃないかな。
えっ? ほとんどが船で運ばれているんだ。
飛行機で運ばれているのは何かな。
どんな物が輸入されているんだろう。
日本の貿易や運輸についての疑問や、知りたい、調べたいと思うことなどを基に、学習問題をつくりましょう。
問題をつくる(1/ 6時間)
身の回りに多くの海外製品があることや、自動車工業における原材料等の輸送及び輸出入などを関連付け、学習問題をつくり学習計画を立てます。
学習問題
日本はどのような貿易をしており、貿易や運輸はどのような役割を果たしているのだろう。
イラスト/横井智美、栗原清
『教育技術 小五小六』2020年10月号より