最新記事の一覧
-
授業改善
小1体育「多様な動きをつくる運動遊び【体つくりの運動遊び】」指導アイデア
-
授業改善
小2体育「跳び箱を使った運動遊び【器械・器具を使っての運動遊び】」指導アイデア
-
学校経営
【校内研アップデート#04】BGMあり! ◯◯あり!? 笑顔あふれるワイワイ研修
-
教師の学び
生徒たちが社会の中で活躍することを意識しながら授業をする 【全国優秀教師にインタビュー! 中学校編 中1〜中3を見通す! 「高校につながる英・数・国」の授業づくり #21】
-
授業改善
小6国語科「中学校へつなげよう」「生きる」「人間は他の生物と何がちがうのか」 全時間の板書例&指導アイデア
-
授業改善
高さ前ころがりの他に、台上前転にスムーズに入れる指導法はありますか? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #72】
-
授業改善
【連載】堀 裕嗣 なら、ここまでやる! 国語科の教材研究と授業デザイン ♯3 教材解釈における「初動」の大切さ~「文脈」を読む力について・その3~
-
授業改善
理科って楽しい! と思わせる学習のスタート ~3年「身の回りの生物」~【理科の壺】
-
教師の学び
【木村泰子の「学びは楽しい」#35】「主体性」と「当事者性」を大切にした学びの場に!
-
教師の学び
学校でできるのはどんなこと?子どものネット依存防止~シリーズ「実践教育法規」~
-
教師の学び
中3で大縄を跳べないのは変ですか?
-
教師の学び
保護者と良好な関係を築くとは?【伸びる教師 伸びない教師 第51回】
-
授業改善
小6国語科「大切にしたい言葉」 全時間の板書例&指導アイデア(令和6年度以降版)
-
教師の学び
「自治的能力」を育てる教師力とは【やき先生のとっておき学級活動の基礎・基本】⑦
-
教師の学び
「社交不安症」とは?【知っておきたい教育用語】
-
授業改善
小5理科「電磁石の性質」指導アイデア
-
学級経営
しなやかな心を育てる! 小学校の教室で育むレジリエンス ~低学年編~
-
授業改善
子供が自ら意欲的に取り組む持久走(マラソン)指導〔Part1〕ダウンロードプリント付
-
授業改善
子供が自ら意欲的に取り組む持久走(マラソン)指導〔Part2〕ダウンロードプリント付
-
教師の学び
それは一体誰のための特別支援なの? 学校が変わらないのはなぜ…?
-
学級経営
「リフレーミング」で教職ライフをポジティブ変換しよう~職員室や教室を笑顔にし、なにより自分が楽になれます~
-
学級経営
【連載】令和型不登校の子どもたちに寄り添う トライアングル・アプローチ ♯3「思い込み」を捨て、「誰も責めない」と決めよう
-
教師の学び
学校リスク回避のため一番に取り組もう! 校長と教頭の同時不在を防ぎ、緊急時への備えを
-
教師の学び
生徒たちがよりよく、より幸せに生きていくための国語力 【全国優秀教師にインタビュー! 中学校編 中1〜中3を見通す! 「高校につながる英・数・国」の授業づくり #20】
-
授業改善
小6国語科「日本の文字文化/仮名づかい」全時間の板書&指導アイデア
-
授業改善
小5らくらくUnit 7「Welcome to Japan!」①【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】
-
学校経営
昭和100年…覚悟の年 ~「二項対立」と「とはいえ…」を乗り越えて~【連載|管理職を楽しもう #12】
-
授業改善
小6らくらくUnit 7「My Best Memory」①【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】
-
教師の学び
「緊急ではないが重要なこと」への時間を確保できてますか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #69】
-
教師の学び
学習指導要領【わかる!教育ニュース #60】
-
学校経営
次年度の学校づくりのプランを全教職員でつくる 【木村泰子「校長の責任はたったひとつ」 #16】
-
学校経営
次年度、みんなが気持ちよく仕事ができるように!「学年配置」の考え方|校長なら押さえておきたい12のメソッド #11
-
授業改善
【連載】堀 裕嗣&北海道アベンジャーズが実践提案「シンクロ道徳」の現在形 ♯2 「伝統を守る」ってどういうこと?
-
学校経営
「日本ギフテッド・2E学会」がついにキックオフ! 歴史的な1日に密着しました<後編>
-
教師の学び
「日本ギフテッド・2E学会」がついにキックオフ!歴史的な1日に密着しました<前編>
-
教師の学び
デジタル教科書のメリットってどんなところ?個別最適な学びとデジタル教科書の活用~シリーズ「実践教育法規」~
-
学級経営
【相談募集中】いじめや暴言、授業妨害で教室内の安心、安全が守られていない状況です
-
教師の学び
「モジュール学習」とは?【知っておきたい教育用語】
-
学級経営
思春期にさしかかった高学年。他者との適切な距離感がとれるようにしていこう!! 学級でできるソーシャルスキルトレーニング ~高学年編~
-
授業改善
小6国語科「考える」とは 板書例&全時間の指導アイデア