最新記事の一覧
-
未分類
【速報!】小学生の図鑑・自由研究コンクールの受賞者が決定! 応募総数3653通の頂点に立ったのは…!
-
学級経営
「グループと机の配置~一人一人が大切にされるための場づくり~」インクルーシブ教育を実現するために、今私たちができること #11
-
教師の学び
「見通し」と「対話」と「ふり返り」に重点を置いた授業 【全国優秀教師にインタビュー! 中学校編 中1〜中3を見通す! 「高校につながる英・数・国」の授業づくり #22】
-
授業改善
特別支援学級のコミュニケーションの実践は、授業+学級づくりで取り組もう
-
教師の働き方
【相談募集中】養護教諭です。自分が必要とされていない孤独を感じます
-
学級経営
【連載】令和型不登校の子どもたちに寄り添う トライアングル・アプローチ♯4 具体的にどうアプローチするのか
-
授業改善
モノを作る場の設定で考える力がアップ! <ダウンロードOKワークシート>福山憲市の時短学習のススメ㉟
-
教師の学び
子供一人一人の学びと、それを支える教職員についての議論が行われる【中教審レポートと関係者インタビューで綴る 次期学習指導要領「改訂への道」#01】
-
教師の学び
生成AI【わかる!教育ニュース #61】
-
教師の学び
自分のことを抑制できません
-
授業改善
国語授業のアップデート|国語は楽しい!子供の関心を学びにつなげて「文章の読み方」を教える技【中野裕己の授業技術アップデート11】
-
学級経営
次年度に向けて3学期にやっておきたいこと|1月【特別支援学級の学級経営】
-
授業改善
小5国語科「大造じいさんとガン」 全時間の板書と指導アイデア
-
授業改善
「コグトレ」でコミュニケーション力を育てよう〔対人マナートレーニング(謝るマナー)〕#21ダウンロードプリント付
-
授業改善
小5算数「面積」指導アイデア《ひし形の面積の求め方》
-
授業改善
小5算数「わり算と分数」指導アイデア《分数倍の意味》
-
授業改善
小4算数「面積」指導アイデア《長方形や正方形の面積の求め方》
-
授業改善
小3算数「小数」指導アイデア《小数の多様な見方や表し方》
-
授業改善
小3算数「何倍でしょう」指導アイデア《比較量の求め方の考察》
-
授業改善
小1算数「たし算」指導アイデア《被加数が8や7の場合や計算の仕方》
-
教師の学び
学校を変えられる教師のマインドセット|北海道教育大学・川俣智路先生講演@北の教育文化フェスティバル
-
授業改善
【連載】堀 裕嗣 なら、ここまでやる! 国語科の教材研究と授業デザイン ♯4 分析・解析してはいけない教材ジャンル~「文脈」を読む力について・番外編~
-
授業改善
実感を伴った理解を深める、身近な物を使った教材開発 ~6年「月の形と太陽」~【理科の壺】
-
教師の学び
第8話 決め技| 連載マンガ「闘う!教育委員会」
-
教師の学び
第7話 一枚岩| 連載マンガ「闘う!教育委員会」
-
教師の学び
第6話 教師つぶし| 連載マンガ「闘う!教育委員会」
-
教師の学び
第5話 ささやき校長| 連載マンガ「闘う!教育委員会」
-
教師の学び
第4話 保護者からの電話| 連載マンガ「闘う!教育委員会」
-
教師の学び
個人情報とは具体的に何のこと?個人情報の保護~シリーズ「実践教育法規」~
-
教師の学び
UDLの授業でできることは何か|北海道教育大学・川俣智路先生講演@北の教育文化フェスティバル
-
授業改善
小4理科「すがたを変える水」指導アイデア
-
教師の学び
【明日の教室セミナー】千葉孝司先生・宇野弘恵先生・堀裕嗣先生「道徳授業づくり」セミナー受講レポート
-
教師の学び
「きょうだい児」とは?【知っておきたい教育用語】
-
学級経営
困難に負けない、柔らかくて強い心を育てよう! 小学校の教室で育むレジリエンス ~中学年編~
-
学級経営
小2特別活動「もうすぐ3年生」指導アイデア
-
学級経営
小1特別活動「もうすぐ2年生」指導アイデア
-
授業改善
小6体育「跳び箱運動【器械運動】」指導アイデア
-
授業改善
小5体育「ゴール型【ボール運動】」指導アイデア
-
授業改善
小4体育「高跳び【走・跳の運動】」指導アイデア
-
授業改善
小3体育「ティーボール【ゲーム(ベースボール型ゲーム】」指導アイデア