小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
英語が自分の世界を広げるための武器になってほしい【「高校につながる英・数・国」の授業づくり #44】
デジタルによる学びを定着化させるために――日常にデジタルを取り入れ、子供自身でアプリを選択できる授業アイデアとは?〈デジタル×深い学び〉
「みんな静かにして!」と言ったら逆ギレされます
学級会の話合い 3つの段階で効果的に進めよう【自治的な活動を促す 学級経営の極意Ⅱ⑨】
小6特別活動「2学期の係を決めよう」指導アイデア
小6算数「角柱と円柱の体積」指導アイデア《図形の構成要素に着目し、三角柱の体積の求め方を考える》
小6国語科「発信しよう、私たちのSDGs」全時間の板書&指導アイデア
電子黒板活用のヒントが満載!導入後の広げ方と授業デザインの工夫がわかる資料をエプソンが公開【PR】
小6算数「円の面積」指導アイデア《等積変形で面積を求めた式から求積公式を導き出す》
小5算数「整数の性質」指導アイデア《公倍数、最小公倍数の意味を理解する》
小3算数「余りのあるわり算」指導アイデア《割り切れない場合の計算の仕方》
小4算数「2桁で割るわり算」指導アイデア《筆算で過大商を立てたときの仮商修正の仕方を理解して計算する》
小2算数「大きい数のたし算とひき算」指導アイデア《3位数-2位数の筆算の定着》
小1算数「10より大きい数」指導アイデア《数直線を用いて大小や順序について理解する》
よくわかる教育委員会〜指導主事の仕事を中心に|第9回 研修講師の基本
理科の授業開きに“ふしぎ”を仕込もう【理科の壺】
小5特別活動「デジタル機器の使い方」指導アイデア
小4特別活動「言葉を見直して笑顔の学級へ」指導アイデア
小3特別活動「広げよう!読書の楽しさ」指導アイデア
不要物を学校に持ってくる生徒にどう指導する?<中高教員の実務>
夏休み明け みんなが笑顔になる場づくり 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#31【全学年】
小6体育「体ほぐしの運動【体つくり運動】」指導アイデア
小5体育「ネット型【ボール運動】」指導アイデア
小4体育「ソフトバレーボール【ゲーム(ネット型ゲーム)】」指導アイデア
小3体育「高跳び【走・跳の運動】」指導アイデア
小2体育「鉄棒を使った運動遊び【器械・器具を使っての運動遊び】」指導アイデア
小2特別活動「あんぜんな学校生かつ」指導アイデア
小1体育「表現遊び、リズム遊び【表現リズム遊び】」指導アイデア
小1特別活動「すきなことはっぴょうかいをしよう」指導アイデア
「子どもの幸福度」とは?【知っておきたい教育用語】
インタビュー/元小学校校長 俵原正仁さん:必要なのは教師の力量向上。そのためにも6年生は週25コマに【授業時数問題 解決へのヒント⑤】
「コグトレ」で身体感覚を育てよう〔Ⅰ自分の身体(力加減を知る)〕#5ダウンロードプリント付
係活動の新聞をどうすれば見てもらえますか?
日々の教材づくりに苦労していませんか?|特別支援教育のケーススタディ
登校渋りは3つの観点から適切に対応しよう! 子どもの心と命を守って、ステキな2学期びらきを!
「やることリスト」を整理して、研究の全体像をつかもう~中・高等学校の探究学習【課題研究】はこう進めよう⑥~
自分で作った自分だけの「マイ葉っぱブック」で、自然大好きになろう!
掲示板アプリを使うと、主体的に書くという言語活動に進みやすい【「高校につながる英・数・国」の授業づくり #43】
小4国語科「和と洋新聞」を作ろう 全時間の板書&指導アイデア
日本を離れ派遣教師として子どもを教えるということ~UAE・ドバイより~
フッターです。