最新記事の一覧
-
授業改善
小5国語科「想像力のスイッチを入れよう」全時間の板書例&指導アイデア
-
学級経営
小3特別活動「がんばったね集会をしよう」指導アイデア
-
学級経営
赤坂真二先生講演|学級経営とリーダーシップ改善のため教師ができること@北の教育文化フェスティバル
-
学級経営
赤坂真二先生講演|いま「学級経営」ができること~クラス会議とケア機能@北の教育文化フェスティバル
-
教師の学び
事務職員の仕事の範囲はどこまで?学校事務と学校財務~シリーズ「実践教育法規」~
-
授業改善
教科に自立活動を織り込んで、特別支援学級の子どもたちの調和的な発達を目指そう
-
教師の学び
学級委員の資質って何でしょうか
-
教師の学び
「法教育」とは?【知っておきたい教育用語】
-
教師の働き方
インタビュー/松尾英明さん|「働き方改革」は、居心地がよく協力し合える職員室づくりから【今こそ問い直す!先生を幸せにする「働き方改革」とは⑧】
-
授業改善
「教わる授業」から「学ぶ授業」へ!公立中学校の電子黒板導入1年目の事例をエプソンが公開【PR】
-
授業改善
小6理科「土地のつくりと変化」指導アイデア
-
授業改善
小4理科「季節と生物(冬と春のおとずれ)」指導アイデア
-
PR
「国語×図工×ICT」の新提案!デジタルツールで絵本をつくって「ハッピーえほん大賞」に挑戦しよう【PR】
-
教師の学び
映画『小学校~それは小さい社会~』公開記念特別インタビュー 山崎エマ監督「日本の教育って、こんなに素晴らしかったんだ!」
-
学校行事
1年生から6年生まで!全校児童で遊べるレク5選
-
授業改善
刻々と変化する多様な答えを追いかける|常識を疑い自分だけの答えを〈後編〉
-
学級経営
「個と集団へのアプローチバランス」インクルーシブ教育を実現するために、今私たちができること #9
-
授業改善
四字熟語で語彙力をアップ! <ダウンロードOKワークシート>福山憲市の時短学習のススメ㉝
-
授業改善
絵は名詞で表せるとは限らない|常識を疑い自分だけの答えを〈前編〉
-
教師の学び
全国学力テスト【わかる!教育ニュース #58】
-
教師の学び
2/26(水)~4/23(水) 渡辺道治✕藤原友和オンライン講座「自走する集団をつくる 学級開きのパラダイム・シフト」(全3回)のお知らせ
-
授業改善
小3理科「磁石の性質」指導アイデア
-
教師の学び
生徒同士が対話しながら、最適解を見付けていく過程を意識 【全国優秀教師にインタビュー! 中学校編 中1〜中3を見通す! 「高校につながる英・数・国」の授業づくり #14】
-
学級経営
学級目標は本当に必要? その言葉が持つ曖昧さと危うさを考えてみませんか?
-
授業改善
小5算数「整数の性質」指導アイデア《約数、公約数、最大公約数の意味の理解》
-
授業改善
小5算数「図形の角」指導アイデア《図形の角の大きさに着目し、三角形の内角の和について発展的に考える》
-
授業改善
小6算数「拡大図・縮図」指導アイデア《1つの頂点を中心とした拡大図・縮図のかき方》
-
授業改善
小6算数「比と比の利用」指導アイデア《等しい比の性質を使い、同じ濃さの乳酸飲料の量を考える》
-
授業改善
小5算数「速さ」指導アイデア《速さと道のりから時間を求める》
-
学級経営
冬休みまであと一歩! 失敗しない12月の学級経営3つのポイント
-
教師の学び
教師として学び続けるとは?【伸びる教師 伸びない教師 第49回】
-
授業改善
開脚跳びの前にどんな運動に取り組めばいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #68】
-
授業改善
【新連載】堀 裕嗣&北海道アベンジャーズが実践提案 「シンクロ道徳」の現在形 ♯1 「シンクロ道徳」の条件
-
教師の学び
栗山和大教育課程企画室長⑵|授業改善や教師の力量形成に直結する、理解しやすい学習指導要領に 【教育キーパーソンにインタビュー! 令和の教育課程「その課題と未来」#15】
-
学級経営
小1特別活動「きれいな教室~よりよい掃除を目指そう!~」指導アイデア
-
学級経営
小2特別活動「病気の予防」指導アイデア
-
授業改善
子どもが楽しい 理科の授業って? ~楽しくなる3つのポイントを大切にしよう~ 【理科の壺】
-
学級経営
1年の締めくくり みんなで盛り上がろう 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#24【低・中学年】
-
学級経営
学級通信・学年だより 書き出し文例まとめ【全学年/4月〜3月まで1年分】
-
学級経営
【相談募集中】問題行動の多い児童と一家の対応で精神を病みそう