小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
次の学習指導要領は、コンセプトについては現行と大きくは変わらない 【中教審レポートと関係者インタビューで綴る 次期学習指導要領「改訂への道」#11】
【新任教頭(副校長)必見】自走し成長する学校組織を作ろう。「ほうれんそうのおひたし」から発展させる学校経営
子供が自分で学ぶための情報活用スキルを身に付けるための時間が必要 【中教審レポートと関係者インタビューで綴る 次期学習指導要領「改訂への道」#10】
主体的な学びのためには、子供たちの多様な教材への任意のタイミングでのアクセスが必要 【中教審レポートと関係者インタビューで綴る 次期学習指導要領「改訂への道」#09】
学習指導要領の全項目へのタグ付けがされれば、教科横断や学年を超えた取組もしやすくなる 【中教審レポートと関係者インタビューで綴る 次期学習指導要領「改訂への道」#08】
まずは現行に「令和の日本型学校教育」の理念を入れ、GIGA端末の活用などについて考える 【中教審レポートと関係者インタビューで綴る 次期学習指導要領「改訂への道」#07】
教頭が働きやすい環境をつくろう!~教頭の仕事をスムーズに進めるための校長との関わり方~
多様性問題、現行学習指導要領の路線維持、デジタルが今回の審議課題 【中教審レポートと関係者インタビューで綴る 次期学習指導要領「改訂への道」#06】
学習指導要領の様式は、何を表したいかに応じて作られるべき【中教審レポートと関係者インタビューで綴る 次期学習指導要領「改訂への道」#05】
次期学習指導要領では、指導事項の選択と配列の最適化、構造化が必要【中教審レポートと関係者インタビューで綴る 次期学習指導要領「改訂への道」#04】
ぜひ、他校種の学習指導要領も見ていただきたい【中教審レポートと関係者インタビューで綴る 次期学習指導要領「改訂への道」#03】
キャリア発達を促す学びが大事なところ【中教審レポートと関係者インタビューで綴る 次期学習指導要領「改訂への道」#02】
新年度、教務主任・研究主任と一枚岩の学校経営を目指すための「落とし文句」とは
子供一人一人の学びと、それを支える教職員についての議論が行われる【中教審レポートと関係者インタビューで綴る 次期学習指導要領「改訂への道」#01】
学校リスク回避のため一番に取り組もう! 校長と教頭の同時不在を防ぎ、緊急時への備えを
就学時健康診断で、支援が必要となった児童の保護者との向き合い方~管理職としての対応と今後の展望~
教員の感情労働問題。 その対処法と解決策を考えていこう‼️
特別支援教育とインクルーシブ教育。兼ね合わせる? 移行させる?
補教には学級づくりのヒントがいっぱい! 教室チェックポイント&担任へのアドバイス
不登校の子どもを「復活」させたい。その言葉に込められた学校経営の理念とは
保護者の多様な声に寄り添う、現代の教頭の役割! 7つの保護者相談スキルを身につけよう
小学校の2学期スタートに、校長として何を語りますか?
補教だからこそ!「教頭先生だいすき」と言われたい! 児童を笑顔にする教頭の小技あれこれ
夏休み、学校経営を振り返ってみましょう。居心地の良い職員室を作れてますか?
管理職のパワーを生かして学校の危機を乗り越えよう! シン・学校3Kのススメ
教頭のための7大気配り術~良い学校経営は日頃の教頭のアクションから!~
小学校教員のための、とっさに使えるシンプル英会話!~児童から感心され、ALTとは仲良しに~
学生の皆さんへ! 教育実習を笑顔で完走するための10のポイント
素敵な学校に育てていくための、春からの6大経営戦略
あなたの教育理念を込めて、学校経営方針を立てていこう
フッターです。