小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
次の学習指導要領は、コンセプトについては現行と大きくは変わらない 【中教審レポートと関係者インタビューで綴る 次期学習指導要領「改訂への道」#11】
【新任教頭(副校長)必見】自走し成長する学校組織を作ろう。「ほうれんそうのおひたし」から発展させる学校経営
子供が自分で学ぶための情報活用スキルを身に付けるための時間が必要 【中教審レポートと関係者インタビューで綴る 次期学習指導要領「改訂への道」#10】
主体的な学びのためには、子供たちの多様な教材への任意のタイミングでのアクセスが必要 【中教審レポートと関係者インタビューで綴る 次期学習指導要領「改訂への道」#09】
学習指導要領の全項目へのタグ付けがされれば、教科横断や学年を超えた取組もしやすくなる 【中教審レポートと関係者インタビューで綴る 次期学習指導要領「改訂への道」#08】
まずは現行に「令和の日本型学校教育」の理念を入れ、GIGA端末の活用などについて考える 【中教審レポートと関係者インタビューで綴る 次期学習指導要領「改訂への道」#07】
教頭が働きやすい環境をつくろう!~教頭の仕事をスムーズに進めるための校長との関わり方~
多様性問題、現行学習指導要領の路線維持、デジタルが今回の審議課題 【中教審レポートと関係者インタビューで綴る 次期学習指導要領「改訂への道」#06】
学習指導要領の様式は、何を表したいかに応じて作られるべき【中教審レポートと関係者インタビューで綴る 次期学習指導要領「改訂への道」#05】
次期学習指導要領では、指導事項の選択と配列の最適化、構造化が必要【中教審レポートと関係者インタビューで綴る 次期学習指導要領「改訂への道」#04】
ぜひ、他校種の学習指導要領も見ていただきたい【中教審レポートと関係者インタビューで綴る 次期学習指導要領「改訂への道」#03】
キャリア発達を促す学びが大事なところ【中教審レポートと関係者インタビューで綴る 次期学習指導要領「改訂への道」#02】
子供一人一人の学びと、それを支える教職員についての議論が行われる【中教審レポートと関係者インタビューで綴る 次期学習指導要領「改訂への道」#01】
自ら主体的に考え、追究するという教員を期待しつつの組織改革【都心の小学校校長にインタビュー! 「宿題、テスト、通知表廃止」の背景と経緯 #04】
通知表に替わるものとして、年2回の個人面談を実施【都心の小学校校長にインタビュー! 「宿題、テスト、通知表廃止」の背景と経緯 #03】
単元テストや通知表をやめるのは、教員の仕事の見直しの一環【都心の小学校校長にインタビュー! 「宿題、テスト、通知表廃止」の背景と経緯 #02】
「学びを子供の手に返す」ということをめざす【都心の小学校校長にインタビュー! 「宿題、テスト、通知表廃止」の背景と経緯 #01】
「コンビニ陳列」で、職員室をより楽しく、事務作業をより効率的に! オススメの文具備品管理・環境美化法
『無気力・不安』が理由の不登校が全体の6割!? 管理職が率先して対処しよう! 教頭のおしごと歳時記 11月
役立つ「学校日誌」を書いて、後世に残る財産にしよう! 教頭のおしごと歳時記 2学期編
日々是防災! 2学期も心配な熱中症に立ち向かおう ~風林火山のすすめ~ 教頭のおしごと歳時記 2学期編
夏休みにやるべき教頭タスク! ~教頭のおしごと歳時記 夏休み編
「そこにある危機」に対応する学校経営 ~指揮系統を確立し、有事に備えよう~ 教頭のおしごと歳時記 1学期編
教頭のおしごと歳時記 1学期編─「校内巡視」
フッターです。