小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
2学期のスタートアップに改めて考えてみませんか? 子どもが「納得する」ことの大切さ。
小学2年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント
小学3年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント
小学4年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント
小学1年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント
不登校への対応とは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #29
みんな大好き! マツボックリを使った科学マジック
社会に「活」きる情報モラル学習を実現!ベネッセ「企業コラボコンテンツ」活用のススメ【PR】
インタビュー/千葉県公立小学校教諭 松尾英明さん:「深い学び」を実現するために必要なのは余白。高学年を週25コマに【授業時数問題 解決へのヒント⑥】
よりよい合意形成を図る 話合い指導のポイント【自治的な活動を促す 学級経営の極意Ⅱ⑩】
バスケットボールのシュートが、楽しく上手になる教材はないの?【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #88】
グループの課題を後回しにする子たちに悩んでいます
考察力を育てるノート・記述指導【理科の壺】
【特別支援教育】学級経営③「集団指導と個別指導」指導のポイントとアイデア
図工で絵を描くとき、ICT機器はどんなふうに活用したらいいの?
「フィルターバブル」とは?【知っておきたい教育用語】
子供が主役の運動会とは?【伸びる教師 伸びない教師 第58回】
小6道徳科 深い思いやり「最後のおくり物」
学力低下【わかる!教育ニュース #74】
子どもたちが話を聞く態度を育もう。新人・若手教員のための実践技術『態度で教えてくださいね』
保護者クレームはチャンスととらえてみよう! 発想の転換で、保護者と教員の信頼関係を築くには
どこにも行かなかった夏休みだっていいじゃない!「思い出の共感」から始める、ステキな2学期のスタートアップ
学級会の話合い 3つの段階で効果的に進めよう【自治的な活動を促す 学級経営の極意Ⅱ⑨】
電子黒板活用のヒントが満載!導入後の広げ方と授業デザインの工夫がわかる資料をエプソンが公開【PR】
よくわかる教育委員会〜指導主事の仕事を中心に|第9回 研修講師の基本
理科の授業開きに“ふしぎ”を仕込もう【理科の壺】
「子どもの幸福度」とは?【知っておきたい教育用語】
「コグトレ」で身体感覚を育てよう〔Ⅰ自分の身体(力加減を知る)〕#5ダウンロードプリント付
インタビュー/元小学校校長 俵原正仁さん:必要なのは教師の力量向上。そのためにも6年生は週25コマに【授業時数問題 解決へのヒント⑤】
日々の教材づくりに苦労していませんか?|特別支援教育のケーススタディ
フッターです。