小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
かすが・ともき
2015年より埼玉県公立小学校教諭。体育主任・生徒指導主任・研究主任・教務主任などを担当。 学校心理士/ケアストレスカウンセラー/青少年ケアストレスカウンセラー/アンガーマネジメントキッズインストラクター/アンガーマネジメントティーンインストラクター 日本生徒指導学会・日本学校教育相談学会・日本教育心理学会・NPO日本教育カウンセラー協会/所属
小学校の教室で実践するポジティブ行動支援(PBS)~子どもが安心して学べる環境づくり~(後編)
小学校の教室で実践するポジティブ行動支援(PBS)~子どもが安心して学べる環境づくり~(前編)
10のポイントで解説! 新学期にぜひ導入したい、心理的安全性のある学級経営術。
夏休み前の生活指導にも! 今考えたい子どものSNS利用 …トラブルになるその前に
「プロアクティブな生徒指導」って? ~4つのステップで取り組む具体モデルの提案(実践編)~
「プロアクティブな生徒指導」って? ~4つのステップで取り組む具体モデルの提案(理論編)~
アセスメントって何? ~子どもや学級の理解をすすめて、適切な指導と援助の方策を考えよう!~
心の健康観察で子どもの変化をキャッチ!~導入までの流れと具体的運用法~
小学校の教室で行うアンガーマネジメント教育(高学年編) ~自己コントロール力と対話スキルを磨く~
子どもたちの心を豊かに耕す、SEL(社会性と感情の学習)ってどんなもの? 明日からすぐできる、心理教育の実践!
小学校の教室で行うアンガーマネジメント教育(中学年編) ~怒りの仕組みを理解し、自分でコントロールする力を育む~
小学校の教室で行うアンガーマネジメント教育(低学年編) ~怒りの感情を知り、上手に付き合う~
自分の強みを知り、困難に負けない心の力を養おう! 小学校の教室で育むレジリエンス ~高学年編~
小学校の教室で行うアンガーマネジメント教育 ~総論~
「面白い!」は最高の動機づけ ~自分の足で歩く子どもを育てるために~
good enoughな毎日を! ~今考えたい、先生と子どもたちのための「自尊感情」~
困難に負けない、柔らかくて強い心を育てよう! 小学校の教室で育むレジリエンス ~中学年編~
しなやかな心を育てる! 小学校の教室で育むレジリエンス ~低学年編~
思春期にさしかかった高学年。他者との適切な距離感がとれるようにしていこう!! 学級でできるソーシャルスキルトレーニング ~高学年編~
発達著しいギャング・エイジの子どもたちへ! 共通の行動様式で、良いグループ化を!! ソーシャルスキルトレーニング ~中学年編~
低学年の子どもに、少しずつ相手の身になって考えられるトレーニングを! 学級でできるソーシャルスキルトレーニング ~低学年編~
子どもたちの人間関係をよりスムーズに! 発達段階に合わせて学級でできる、ソーシャルスキルトレーニング ~総論~
「みかんていいな」でさわやかな自己表現を! 子どもと教員のためのアサーション・トレーニング 後編
さわやかな自己表現をめざして! 子どもと教員のための アサーション・トレーニング 前編
教育は人なり!先生のストレスマネジメント~ソーシャルサポート(ラインケア)編~
教育は人なり!先生のストレスマネジメント ~セルフケア編~
心のふれあいをめざして! 小学校での保護者会の工夫アイディア
信頼関係はよりよいコミュニケーションから! 教育相談とカウンセリングアイディア
子どもたちが学校不適応にならないために。あたたかい学級づくりのためのショートアクティビティ
ほっと一息 子どもたちと一緒に教室でできるリラクゼーション法
ストレスは小さくなる? 小学校中・高学年のストレスマネジメント教育~ものの見方・考え方を変えてみよう
実践! 小学校のストレスマネジメント教育~高学年の授業展開をもとに~
小学校の教室で「子どものストレス」をゼロにするために。やってみよう、ストレスマネジメント教育
フッターです。