教師の学びの記事一覧
-
教師の学び
【明日の教室セミナー】佐々木潤先生「個別最適な学び×協働的な学び×ICT『超』入門」受講レポート
-
教師の学び
栗山和大教育課程企画室長⑶|多様な子供たちを包摂する「柔軟な教育課程」の編成、実施にはどのような方策が必要か 【教育キーパーソンにインタビュー! 令和の教育課程「その課題と未来」#16】
-
授業改善
【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第68回】今どき教育事情・腑に落ちないあれこれ(その9) ─不登校、苛め過去最多・「良薬口に苦し(上)」─
-
教師の学び
事務職員の仕事の範囲はどこまで?学校事務と学校財務~シリーズ「実践教育法規」~
-
教師の学び
学級委員の資質って何でしょうか
-
教師の学び
「法教育」とは?【知っておきたい教育用語】
-
教師の働き方
インタビュー/松尾英明さん|「働き方改革」は、居心地がよく協力し合える職員室づくりから【今こそ問い直す!先生を幸せにする「働き方改革」とは⑧】
-
教師の学び
映画『小学校~それは小さい社会~』公開記念特別インタビュー 山崎エマ監督「日本の教育って、こんなに素晴らしかったんだ!」
-
教師の学び
全国学力テスト【わかる!教育ニュース #58】
-
教師の学び
2/26(水)~4/23(水) 渡辺道治✕藤原友和オンライン講座「自走する集団をつくる 学級開きのパラダイム・シフト」(全3回)のお知らせ
-
教師の学び
生徒同士が対話しながら、最適解を見付けていく過程を意識 【全国優秀教師にインタビュー! 中学校編 中1〜中3を見通す! 「高校につながる英・数・国」の授業づくり #14】
-
教師の学び
教師として学び続けるとは?【伸びる教師 伸びない教師 第49回】
-
教師の学び
栗山和大教育課程企画室長⑵|授業改善や教師の力量形成に直結する、理解しやすい学習指導要領に 【教育キーパーソンにインタビュー! 令和の教育課程「その課題と未来」#15】
-
教師の学び
入学前の検診、知ってた?就学時検診と発達障害への配慮~シリーズ「実践教育法規」~
-
教師の学び
先生がこわくて仕方ありません
-
教師の学び
「3Dメタバース×教育」とは?【知っておきたい教育用語】
-
教師の学び
子どもたち一人一人が当事者意識をもつ、学校づくりにチャレンジしませんか?
-
教師の学び
ペン回しのような、教室での子どもたちの何気ない行動、どう捉えていますか?
-
教師の学び
授業づくりはまず学習指導要領を読んで、どんな資質・能力を付けさせたいか考える 【全国優秀教師にインタビュー! 中学校編 中1〜中3を見通す! 「高校につながる英・数・国」の授業づくり #13】
-
教師の学び
【木村泰子の「学びは楽しい」#33】子どもの人権について考えたことはありますか?
-
教師の学び
学級会の「3つの柱」と「3段階討議法」とは【やき先生のとっておき学級活動の基礎・基本】⑤
-
教師の学び
栗山和大教育課程企画室長⑴|多くの先生方や教育委員会に議論の段階から興味・関心をもっていただけるようにしたい 【教育キーパーソンにインタビュー! 令和の教育課程「その課題と未来」#14】
-
教師の学び
【校内研アップデート#02】校内研究を自分事に変える「グループ研究」のすすめ
-
教師の学び
「通級による指導」とは?特別支援学級と通級・特別支援教室~シリーズ「実践教育法規」~
-
教師の学び
好きな人を誰かに言いたい。でも広められたくない
-
教師の働き方
インタビュー/赤坂真二さん|コロナ禍×「働き方改革」により学校から奪われたのは「つながり」【今こそ問い直す!先生を幸せにする「働き方改革」とは⑦】
-
教師の学び
「演劇教育」とは?【知っておきたい教育用語】
-
教師の学び
よりよい所見の記入文例作成の極意〔2-3学期・後期〕
-
教師の学び
横田 愛幼児教育企画官⑶|小学校入学時における、子供たちの経験、体験、期待が大切 【教育キーパーソンにインタビュー! 令和の教育課程「その課題と未来」#13】
-
学級経営
【無料オンライン講座】外国籍児童との「わかりあえる」学級づくり ~多文化共生を推進する日本語指導の手立て~参加申し込み受付中!