教師の学びの記事一覧
-
教師の学び
戸ヶ﨑勤教育長⑵|資質・能力の育成などには、「本時主義」から「単元主義」への転換が必要【教育キーパーソンにインタビュー! 令和の教育課程「その課題と未来」#04】
-
教師の学び
体育のダンスで異性と手をつなぐのに抵抗してしまう
-
授業改善
ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #39 ベトナムで実践されたGoal 12の授業|渡辺道治 先生
-
教師の学び
教育委員会経験者が伝授! 教員採用試験の面接&模擬授業で合格をゲットするには!?
-
教師の学び
「副校長」と「教頭」はどうちがう?-校長・副校長・教頭の資格と職務~シリーズ「実践教育法規」~
-
教師の働き方
インタビュー/岩本紅葉さん|教師自身の楽しみの先に広がる世界が授業を変える【注目の若手&中堅教師に聞く「わたしの教育ビジョン」vol.7】
-
教師の学び
「研推(校内研究)」とは?【知っておきたい教育用語】
-
教師の学び
目指せ! 子供とのコミュニケーションスキルアップ【♯三行教育技術】
-
学級経営
「授業中に立ち歩く子ども」は大問題? いえいえ、あなたにとって、教育観を変える大チャンスです
-
教師の学び
読み取る必然性をもって取り組むことを意図した授業 【全国優秀教師にインタビュー! 中学校編 中1〜中3を見通す! 「高校につながる英・数・国」の授業づくり #1】
-
教師の学び
NIE【わかる!教育ニュース#52】
-
教師の学び
人気ポッドキャスト「おしゃべりな理科」とみん教がコラボ! 楽しくハートフルに先生方のお悩みに答えます!
-
教師の学び
戸ヶ﨑勤教育長⑴|学習指導要領を分かりやすく翻訳して伝える人が必要【教育キーパーソンにインタビュー! 令和の教育課程「その課題と未来」#03】
-
教師の学び
授業の発想力を高める習慣とは? 【伸びる教師 伸びない教師 第46回】
-
教師の学び
歌のテストがはずかしいです
-
教師の学び
「教育委員会」の役割は?教育委員会と学校の関係~シリーズ「実践教育法規」~
-
教師の学び
「防災教育」とは?【知っておきたい教育用語】
-
教師の働き方
インタビュー/木村泰子さん|「働き方改革」の本来の目的を問い直し、職員室の改革から始めよう【今こそ問い直す!先生を幸せにする「働き方改革」とは①】
-
教師の学び
怖い話にちょっとだけ手を加えて、小学生に最適な怪談を作ってみよう!【怖い話を語ろう<後編>】
-
教師の学び
思わず引き込まれる「怖い話」の作り方! 暑い時期の学級レクを、ゾクゾクひんやりさせてみませんか?【怖い話を語ろう<前編>】
-
教師の学び
田村学主任視学官⑵ 【教育キーパーソンにインタビュー! 令和の教育課程「その課題と未来」#02】
-
教師の学び
【木村泰子の「学びは楽しい」#30】想定外を生き延びる力をつけるために
-
教師の学び
わたしはさいきんわるいことをするようになりました
-
授業改善
【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第66回】今どき教育事情・腑に落ちないあれこれ(その7) ─閑話休題 「否定の生産性」の復権─
-
教師の学び
「文部科学省」は何をするところ?教育行政における国・都道府県・市町村の関係~シリーズ「実践教育法規」~
-
教師の学び
「ワールド・カフェ」とは?【知っておきたい教育用語】
-
教師の学び
学級活動の歴史を学ぼう! その2【やき先生のとっておき学級活動の基礎・基本】②
-
教師の学び
児童の評価にぜひ導入したい「形成的評価」。その課題と解決策とは?
-
学級経営
LGBTQ+当事者・鈴木茂義先生インタビュー|先生の「ふつう」が、子供たちを苦しめていませんか?
-
教師の学び
田村学主任視学官⑴ 【教育キーパーソンにインタビュー! 令和の教育課程「その課題と未来」#01】