小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
「五角形の角の和を求め、その方法を説明しなさい」【「高校につながる英・数・国」の授業づくり #49】
子供の探究を真剣に考えていけば、教科連携はむずかしくない <中学校「総合的な学習の時間」探究のポイント> #02
スマホのルール、どう理解させる?<中高教員の実務>
「AIリテラシー」とは?【知っておきたい教育用語】
友達ができない子供への対応とは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #30
固定担任制? チーム担任制? 子どもが主語の学校を作るために、本当に必要なことは何でしょう?
「3年生では、表現の正確性を上げていきたい」【「高校につながる英・数・国」の授業づくり #48】
学級通信を発行するわけとは?【伸びる教師 伸びない教師 第59回】
“学級活動”こそ、性教育の“本丸”です!【教室から始める性教育~“いのち”と“多様性”を育てる授業】#3
謹慎・停学中の生徒をどうフォローする?<中高教員の実務>
子供の自殺【わかる!教育ニュース #76】
よくわかる教育委員会〜指導主事の仕事を中心に|第11回 学校訪問・視察のポイント
「ローマ字つづりの改定」とは?【知っておきたい教育用語】
「英語が嫌いな英語教師がいてもよいかな」【「高校につながる英・数・国」の授業づくり #47】
教科か「探究」かではなく、教科も「探究」も、でなければならない【次期学習指導要領「改訂への道」#特別版03】
インタビュー/上越教育大学教職大学院教授 赤坂真二さん:生成AIが身近になったからこそ、今まで以上に学級づくりが重要【AI時代の教育-教師の新たな役割とは③】
生徒の暴力的行為、どうやめさせる?<中高教員の実務>
連載『大村はま先生随聞記』―担当編集者が見た最晩年の横顔― #2 「重ね読み」の心
「学習障害(LD)」とは?【知っておきたい教育用語】
【木村泰子の「学びは楽しい」#43】子どもと子どもをつなぐ
問いを生み出す「質問力」の育て方〈第1回〉コミュニケーションに不可欠な3種類の問いとは?
身長が小さいのが悩みです
オールイングリッシュの活用方法を場面に応じて変えていく授業【「高校につながる英・数・国」の授業づくり #46】
「探究」の充実と情報活用能力の育成を実現する【次期学習指導要領「改訂への道」#特別版02】
Q&A/人工知能研究者・感性アナリスト 黒川伊保子さん:生成AIが子供の脳の発達に与える影響は大 リアルな体験を大切に【AI時代の教育-教師の新たな役割とは②】
生徒の喫煙・飲酒を見つけたらどう指導する?<中高教員の実務>
小4です。胸の成長に悩んでいます
オンライン講座「個別最適な学びを実現する”見取り”の新技術」《全2回講座》(講師:中野裕己先生)参加申し込み受付中!
緊張して手を挙げられません
「マイクロアグレッション」とは?【知っておきたい教育用語】
フッターです。