小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
掲示板アプリを使うと、主体的に書くという言語活動に進みやすい【「高校につながる英・数・国」の授業づくり #43】
【木村泰子の「学びは楽しい」#42】障害に応じた対応ではなく、一人の人として
初開催!「学校現場のAI活用実践コンテスト2025」実践事例募集のお知らせ《応募要項》
目指すものは教育の質の向上、もう1つは教職の魅力の向上【次期学習指導要領「改訂への道」#28】
ママとけんかを繰り返したくない
連載『大村はま先生随聞記』―担当編集者が見た最晩年の横顔―#1 空気や光のような人
不登校がちな生徒への指導はどうすればいい?<中高教員の実務>
【新作追加】日本児童教育振興財団(FAJE)制作DVD「教育ビデオライブラリー」オンデマンド配信
地域社会の主体的な担い手を育む『学びのコミュニティ』としての学校へ【福島県大熊町「学び舎 ゆめの森」の挑戦#2】
「故郷」はなぜ教科書に載り続けているのだろうか?【「高校につながる英・数・国」の授業づくり #42】
理科教育【わかる!教育ニュース #73】
「横浜St☆dy Navi」とはどんな実践?【次期学習指導要領「改訂への道」#27】
サボりや忘れ物が多い生徒への指導はどうする?<中高教員の実務>
いま保健室が大変! 逼迫する業務問題の原因と対策を考え、管理職が主導して学校全体で取り組もう!
「ルッキズム」とは?【知っておきたい教育用語】
よくわかる教育委員会〜指導主事の仕事を中心に|第8回 指導助言の基本
昔、誰かに読みや解釈を押し付けられることが嫌だった【「高校につながる英・数・国」の授業づくり #41】
性教育って、どんなイメージ?【教室から始める性教育~“いのち”と“多様性”を育てる授業】#1
「てびき」をキイワードに再発見する 伝説の教師 大村はまの国語授業づくり #1 「楽しくない子どもが、何を考えるというのでしょう」
【特別インタビュー】一人一人を大切にした学び合い「イエナプラン教育」
出席の管理はどうする?<中高教員の実務>
食べることは生きる源「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #28
自習学習のテーマが決まりません
教育委員会間で情報交換!授業時数特例校の調査視察に密着【後編】
教育委員会間で情報交換!授業時数特例校の調査視察に密着【前編】
【校内研アップデート#06】常識にとらわれない!新時代の研修をつくるポイントとは
「柔軟な教育課程」とは?【知っておきたい教育用語】
賛否両論に対応するには?【伸びる教師 伸びない教師 第57回】
【出版記念スペシャルインタビュー】全国調査から見える家庭環境・親子関係と青少年の性のかかわり
教師力は文章力から! 保護者や児童の心に響く文書作成術
フッターです。