小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
3年生の探究学習が始まる! <探究のすすめ方・小学校3年生アドバンス始動編>
1年生の探究授業・ベーシックアドバンスがスタート! <探究のすすめ方・小学校1年生ベーシックアドバンス始動編>
ねらいを明確にし確かな学びへとつなげる「体験活動」の指導【主体的に生きる力を育む学級経営の極意⑪】
「膝掛け後ろ回り」(後方片膝掛け回転)の授業はどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #81】
図工で子どもたちの制作中に、教員が他の仕事をすることについて
理科学習と日常生活を繋げる ~第4学年自然のなかの水のすがた~【理科の壺】
「学級経営」アップデート|「個の思い」を大切にしながら「つながり」を支える技【中野裕己の授業技術アップデート13】
樺山敏郎先生の 全国花まる国語授業めぐり~子どもと登る「ラーニング・マウンテン」! ♯12 北海道網走市立網走小学校 「きいて、きいて、きいてみよう」(第5学年)の授業
【連載】坂内智之先生の 愛着に課題を抱えた子が伸びるアプローチ~学級担任にできること~#6 愛着の課題を乗り越える授業、どうつくる?<前編>―実践編その2―
小5国語科「目的に応じて引用するとき」全時間の板書例&指導アイデア
小3国語科「給食だより」を読みくらべよう 板書例&全時間の指導アイデア
小6体育「クロール、平泳ぎ、安全確保につながる運動【水泳運動】」指導アイデア
小5体育「クロール、平泳ぎ、安全確保につながる運動【水泳運動】」指導アイデア
小4体育「浮いて進む運動、もぐる・浮く運動【水泳運動】」指導アイデア
小3体育「浮いて進む運動、もぐる・浮く運動【水泳運動】」指導アイデア
小2体育「水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び【水遊び】」指導アイデア
小1体育「水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び【水遊び】」指導アイデア
小1道徳科 すきだからって「じゃんけんぽん」
自然が生み出した芸術品、アカスジキンカメムシへのラブソング【モンタ先生の自然はともだち】
学級に支持的風土をつくる「関連発言」の指導法【主体的に生きる力を育む学級経営の極意⑩】
小1国語科「あいうえおであそぼう」全時間の板書&指導アイデア
小5国語科「インターネットは冒険だ」全時間の板書&指導アイデア
「コグトレ」で身体感覚を育てよう〔Ⅰ 自分の身体(身体を知る)〕#2ダウンロードプリント付
特別支援学級における授業づくり ─子どもたちの学習意欲を引き出すための具体的支援の実際について
【昭和100年記念リレー連載】昭和世代の教師として、20~30代の教師に伝えたいこと ♯5 藤原友和 ~生成AIを携え、まちに出よう。
野外で教材研究してみよう ~小学校理科の地球領域~【理科の壺】
<連載> 菊池省三の「コミュニケーション力が育つ年間指導」~3学級での実践レポート~ #17 千葉県船橋市立田喜野井小学校5年1組③<前編>
小2国語科「ともだちはどこかな」全時間の板書&指導アイデア
小4国語科「走れ」全時間の板書&指導アイデア
初夏に咲く、可憐な白い花コレクション! あなたはいくつ見たことがありますか?【モンタ先生の自然はともだち】
フッターです。