小4国語科「力を合わせてばらばらに」全時間の板書&指導アイデア
文部科学省教科調査官の監修のもと、令和6年度からの新教材、小4国語科「力を合わせてばらばらに」(光村図書)の全時間の板書例、発問例、想定される子供の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。
監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/大妻女子大学家政学部児童学科教授・樺山敏郎
執筆/茨城県桜川市立大国小学校校長・小林詠二
目次
1. 単元で身に付けたい資質・能力
本単元では、相手の伝えたいことを聞いたり自分の考えを伝えたりしながら、人間関係が円滑になるようにします。
さらに、「気持ちを表す言葉」「さんずいのつく漢字」などをテーマにし、自分がテーマから思い浮かべたものの特徴を伝え合うことを通して、様子や行動、気持ちを表す語句の量を増やし、話や文章の中で使い、語彙を豊かにしていきます。
2. 単元の評価規準
3. 言語活動とその特徴
本単元は、1年間の国語を学習するにあたり、言葉に関心をもつための準備運動に当たります。
本単元を通して、国語の学習に関心をもち、主体的に取り組むように促していきます。
また、新年度が始まったばかりなので、テーマから思い浮かべたものの特徴を伝え合う活動を通して、学級の人間関係が円滑になるようにしていきます。
そこで、子供たちがグループを作り、テーマから思い浮かべたものの特徴を聞き合って予想し、グループ全員が別のものを挙げられるようにします。いくつかの候補を選び、一人ずつ思い浮かべたものの特徴を、一言で言うようにします。友達の言ったことを自分が選んだものと比較しながら聞くことで、いくつかの候補の中から友達と別のものを言うようにします。
さらに、「気持ちを表す言葉」などに関することをテーマにすることで、気持ちを表す語句の量を増やし、話や文章の中で使うことにより、語彙を豊かにしていきます。
4. 指導のアイデア
子供たちが言葉に関心をもち、主体的に学習ができるように、テーマから思い浮かぶ言葉やテーマ自体について、自ら選択する場面を設定することが大切です。
本単元の導入となる1時間目は、友達が言った特徴を聞いて、必要に応じて記録しながら、テーマから思い浮かべるものを推測し、同じものを選択しないようにします。友達の特徴を聞いたときに、同じものかもしれないので、もう一つのものと特徴を言えるようにしておきます。
テーマについても、身近なものから、「気持ちを表す言葉」「さんずいのつく漢字」などのテーマを子供たちが決定できるようにしていきます。
そして、端末を活用し思い浮かんだ言葉を記録しながら、伝えたい言葉について決定します。
また、その言葉を説明する文を考えるようにします。そうしてから伝え合うことで、「気持ちを表す言葉」などの量を増やし、話や文章の中で使い、語彙を豊かにしていきます。
さらに、一つのテーマについて、説明した内容を端末に保存し、蓄積するようにします。蓄積したテーマを分類し、いつでも振り返ることができるようにしておきます。最終的に、振り返ることを通して、説明する内容を増やし、語彙力を深めることができるようにします。
5. 単元の展開(2時間扱い)
単元名: テーマをふまえ、力を合わせて一人一人ばらばらのものを思いうかべよう
【主な学習活動】
(1時)
グループでテーマを決めた後、テーマに合うものを思い浮かべ、一人ずつ一言で特徴を言う。友達の話を聞き、友達が思い浮かべたものを予想する。友達が思い浮かべたものと違うものを想像し、紙に書いて見せ合う。
(2時)
「気持ちを表す言葉」「さんずいのつく漢字」などのテーマを決める。端末を活用して思い浮かんだ言葉を記録しながら、相手に伝えたい言葉を決める。友達の特徴を聞いたときに、同じものを思い浮かべる可能性もあるので、もう一つのものと特徴を言えるようにしておく。
全時間の板書例、発問例、児童の発言例
↓令和6年度からの国語科新教材を使った授業アイデア、続々公開中です!
イラスト/横井智美