ページの本文です

第58回 2022年度 「実践! わたしの教育記録」特別賞 久冨哲朗さん(バルセロナ日本人学校教諭)

特集
教育実践コンテスト「実践!わたしの教育記録」特集
関連タグ

「発信・共有」をベースにした「創造」する社会科
~子どもも大人も「全員ファースト」の学びを目指して~

1 「令和の日本型学校教育」の構築を目指して

令和3年初めに中央教育審議会より出された「令和の日本型学校教育」に関する答申は、現場の私たちにとって新たな指標となった。全ての子どもたちの可能性を引き出す個別最適化された学びと、協働的な学びの実現は、教員として常に意識しながら業務に向き合う一方で、多くの課題にも直面している。答申が目指す4つの柱「教育振興基本計画の理念(自立・協働・創造)の継承」「働き方改革の推進」「GIGAスクール構想の実現」「学習指導要領の着実な実施」を私なりに分析した結果、それらの実現・構築のための共通項として「『発信・共有』をベースにした『創造』する授業」への転換であると見立て、主に中学校社会科における授業改善に向けて研究テーマを設定した。

2 子どもたちの今を理解する ~「Z世代」の特徴と傾向~

授業改善の第一歩として、まずは子どもたちの再理解から始めることにした。概ね1990年代中盤から2000年代終盤生まれを「Z世代」と呼ぶ。下記は、この世代の主な特徴を列挙したものである。

デジタルネイティブ、スマホネイティブ(生まれたころからデジタル機器、常時接続の環境が当たり前)
SNSネイティブ(膨大な情報と自由な発信の中で育つ)
タイムパフォーマンスを重視(ex. TikTokなどのショート動画、切り抜き動画など)
ブランドよりも「共感」できるものを信用(大人が思っている以上に情報リテラシーは高い)
無駄な消費は嫌うが、価値を感じればのめり込む。
多様性やインクルージョンの意識が高い。(人権意識が高い)
※原田曜平『Z世代 若者はなぜインスタ・TikTokにハマるのか?』(2020年光文社新書)より

教室の子どもたちにも思い当たる点がいくつもある。今の若者は、我々が思っているよりもずっと大人であると同時に、いわゆる「X・Y世代」と呼ばれる私たちとは異なる価値観で判断・行動している。もちろん、全ての子どもたちにこの特徴があてはまるわけではないが、『中学校学習指導要領(平成29年告示)解説』にも「一人一人が持続可能な社会の担い手として、その多様性を原動力とし、質的な豊かさを伴った個人と社会の成長につながる新たな価値を生み出していくことが期待される。」(「総則編」P.1)とある。これらを踏まえ、子どもたちの持つ資質・能力を最大限に引き出すために、「発信・共有」を授業改善のキーワードとする。異なるものを認め、自らの思いを自由な発想で表現することで、新たな価値は生み出されていく。前出の答申が目指す「自立・協働・創造」の教育理念を継承・発展させるために、学校現場からも積極的にアプローチしていきたい。

3 汎用的授業デザイン

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
教育実践コンテスト「実践!わたしの教育記録」特集
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。