小1国語「しらせたいな、見せたいな」指導アイデア

教材名:「しらせたいな、見せたいな」(光村図書 一年下)

指導事項:〔知識及び技能〕(1)ウ 〔思考力、判断力、表現力等〕ア
言語活動:B(2)ア

執筆/茨城県公立小学校教諭・松田桂子
編集委員/前・文部科学省初等中等教育局教科調査官・菊池英慈、茨城県公立小学校校長・橋本浩志

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

本単元は、学校の中にある(いる)もののなかから、友達や家族に知らせたいものについて観察し、それを文にして伝える学習です。〔知識及び技能〕では、(1)ウ 「長音、拗音、促音、撥音などの表記、助詞の『は』、『へ』、『を』の使い方、句読点の打ち方を理解して文の中で使うこと」をめざします。

〔思考力、判断力、表現力等〕では、B書くこと(1)ア「経験したことや想像したことなどから書くことを見付け、必要な事柄を集めたり確かめたりして、伝えたいことを明確にすること」をめざします。

②言語活動とその特徴

本単元では、観察したことを記録文にするために、観察したことや観察して感じたことなどを、その場でメモしていくことが必要です。また、文字を書くことに時間がかかる子供の実態を捉え、まずはカードに絵と単語をかくところから始めます。そこから文にしていくというように、スモールステップを踏んでいくとよいでしょう。

自分が知らせたいなと思ったものについて、観察したことを基に、一つの事柄に付き一つの文で説明し、それらを並べてつながりのある文章を書くことを言語活動として位置付けます。

単元の展開(10時間扱い)

主な学習活動

第一次(1時)

①教材文を読み、学校にある(いる)ものを見て、家の人に知らせる文章を書くことを知り、学習計画を立てる。
→アイデア1 主体的な学び

【学習課題】学校で 見つけた ○○を しらせよう。

第二次(2~8時)

②知らせたいものを決め、観察カードに絵を描く。

③描いた絵のなかから知らせたいものを決めて、その特徴を書く。
→アイデア2 深い学び

④モデル文を見て、見付けたことをどのように文章にするのか考える

⑤見付けた一つ一つの事柄を文にして、短冊カードに書く

⑥短冊カードを並べながら、順序を考える。

⑦書き出しを考え、決めた順序に沿って文章を書く。

⑧自分の書いた文章を読み、必要に応じて直す。

第三次(9・10時)

⑨書いた作文を友達と読み合う。家の人に読んでもらい、感想をもらう。(家庭学習で)
→アイデア3 対話的な学び

⑩学習をふり返る。

アイデア1 学習の見通しがもてるモデルの提示をする

主体的な学び

導入で学習の見通しをもたせるために、教師の知らせたいものを紹介しましょう。話す内容は、子供に書かせたいポイントと同じ内容にします。紹介した後、「みなさんはどんなものを知らせたいですか」と投げかけることで、より意欲をもって考えるようになるでしょう。

また、題材を決めるにあたっては事前に予告しておき、休み時間などを生かして探すように呼びかけておくと、スムーズに決めることができます。

▼せんせいの知らせたいもの

せんせいのしらせたいもの

アイデア2 五感ワークシートの活用

深い学び

知らせたいものが決まったら、観察したことをメモしていきます。その際に、五感(目・鼻・口・手・耳)を使って観察するようにさせます。それぞれの項目の枠に、観察したことをメモしていきます。ただし、口で観察できることは限られているので、ないときは「×(なし)」と書くように指導しましょう。

▼五感ワークシート

五感ワークシート

五感ポイントを書いていない枠を作っておくこともおすすめします。そこには、枠の中に書ききれなかったことを、五感の何を使って観察したか、自分で記入できるようにします。そうすることで、五感を意識し、より深く観察することができるでしょう。

五感ワークシートを使うと、短冊カードへの学習がスムーズに進みます。短冊カードを書く際には、主語に当たる、「○○は、」を書かせてから文にしていきましょう。主語があると、何について書けばよいか明確になるので、文が作りやすくなります。つまずいている子供には、主語を書いてあげましょう。

▼短冊カード

短冊カード

アイデア3 知らせたいもの発表会を開こう

イラスト/川野郁代

『教育技術 小一小二』2020年10月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました