夏休み明け指導のポイントと活動アイデア

二学期成功の鍵は、夏休み明けの最初の指導にかかっていると言っても過言ではありません。子供たちが学校に来たくなるような学級づくりのために、二学期最初の指導のポイント、低学年の子供がワクワクする授業のアイデアを紹介します。
執筆/北海道公立小学校教諭・山田洋一
やまだよういち・1969年北海道札幌市生まれ。教育研修サークル「北の教育文化フェスティバル」代表。日本学級経営学会理事。著書は『子どもの笑顔を取り戻す!「むずかしい学級」リカバリーガイド』(明治図書出版)など多数。

目次
「思い出してもらう」という姿勢で接する
夏休み明けの指導のポイントは、たった一つです。それは、「できていたことを、思い出してもらう」ということです。
これが、「一から理解させ、もう一度覚えさせ、できるようにする」にしてしまうと、教師は「必死になって指導しようとする」でしょう。そういう教師の姿勢は、そのまま子供たちに「居心地の悪さ」として伝わってしまいます。
一方、「思い出してもらう」は、いったん身に付けたものが、今一時的にできなくなっているだけであるという考え方でもあります。
この考え方は、「そのうち思い出せる」「必ず、またできるようになる」という教師のゆったりとした構えにつながり、休み明けの子供たちにとっての安心・安全な教室を具現化することにつながります。
朝の時間に楽しみをつくる
教室にはさまざまな子供たちがいます。その中には、この時期「なんとか学校にやってきた」という子供もいます。そんな子供たちがいることを考えれば、朝の時間の大切さは、強調しても強調しすぎることはありません。
そこで、登校に前向きになれない子供たちへの朝の時間のアプローチを考えてみましょう。特に、大きな仕掛けや準備が少なくて済む取り組みを中心に紹介します。
(1)少し早めに教室に入る
一番簡単にできる工夫は、教師が少し早く教室に入るということです。何をするかというと、朝の準備のサポートをしながら、子供たちと楽しくおしゃべりすることです。
そうは言っても、「楽しく」というのは、なかなか難しいことです。子供たちの話は、時々脈絡がなかったり、理解がしにくかったりします。その話を、「楽しく聞く」ためのコツが三つあります。
一つ目は、子供の話を確認しながら聞くということです。子供が「昨日ね、大きな虫がいたんだよ」と言えば、教師は「そうなんだ。大きな虫がいたのね」と応じます。「すごく怖くて……」と言えば、「そう怖かったんだね」と応じます。

二つ目は、促しながら聞くということです。子供が何かを話したら、「それで、それで?」「それからどうしたの?」と、話の続きを促すように聞きます。これで、子供たちはもっと話したいと感じてくれるはずです。
三つ目は、少し大げさに「ボケる」ということです。子供が「昨日ね、大きな虫がいたんだよ」と言えば、両手を広げて「これくらいの?」と尋ねます。子供は必死で反論します。「違う、違う。そんな大きいわけないじゃない! ううんと(手を広げて)これくらい!」と正確に伝えようとします。これらの工夫で、子供たちはたくさんのことを教師に話したいと思ってくれます。
こうして、登校が早い子には、この時間にできるだけ関わってあげるようにします。
一方、登校が遅い子も当然いますから、休み時間にはそうした子供たちを中心に関わるようにします。
いずれにしても、登校に前向きになれない子供たちが楽しみにできることや、楽しめる時間を設けるということが重要なことです。
(2)朝のイベント・ミッションを用意する
子供たちが、朝の時間を楽しみにするという目的からブレてさえいなければ、他にもさまざまな工夫が考えられます。
教室の戸のところに、「割り箸おみくじ」を設置します。割り箸の先に「大吉」「中吉」「小吉」だけが書いてあるおみくじを設置して、「朝来たら、運だめしに引いてみてね」と伝えておきます。
余裕があれば、「〇吉」の下に「赤いふくの人に『おはよう』を言おう」「先生にきのうのことをはなそう」と、もう一言付け加えると、人との関わりを促すこともできます。
また、前日の放課後になぞなぞを一つ板書しておくのもよいでしょう。
ミッション系の指示も、朝の時間を楽しくできるアイデアの一つです。例えば、「友達一人に、『面白い顔』を見てもらおう」「『なまむぎ、なまごめ、なまたまご』を3回繰り返してから、教室に入ろう」などの指示を、教室前に掲示するのも楽しいでしょう。
