歴史学者・山本博文さん伝授!子供に歴史への興味を持たせるコツ
日本を代表する歴史学者であり、日本史ブームを牽引している山本博文さん。著書やテレビ出演を通じ、多くの歴史好きを増やしてきた山本先生に、子供たちが歴史に興味を持つためのコツを伺いました。日本史を学ぶことは、趣味や教養にとどまらず、自身のアイデンティティーの確立や、生き方の指針を定めるためにも重要なのです。

歴史学者 山本博文さん
1957年岡山県津山市生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。『江戸お留守居役の日記』(講談社学術文庫)で、日本エッセイスト・クラブ賞を受賞。『鎖国と解禁の時代』(校倉書房)では、従来の鎖国令の定説を覆し、教科書が書き換えられている。豊臣政権から江戸時代の政治や武士の社会を中心に研究。教科書編集にも携わっている。近著は『書かれていない江戸時代』(東京書籍)。他に『現代語訳 武士道』(筑摩書房)など多数。
目次
歴史まんがで物語としての歴史を感じる
日本史のまんがは、ぜひ活用していただきたいですね。私は『学習まんが はじめての日本の歴史』(小学館)をはじめ、多くの小学生向けの歴史まんがの監修を手掛けていますが、人気があるシリーズは、細部まで歴史の情報を盛り込み、大きな流れをつかむ工夫がされています。表現も平易でわかりやすく、理解がしやすいです。
教科書で流れを追うより、登場人物を通し、物語として歴史をおさえるから、頭に入ってきますし、視覚的情報も多く知識として定着するのではないでしょうか。
「すべての物に歴史がある」ことを知ると親近感がわいてくる
子供たちが、歴史に親近感を持つためには、地域の郷土博物館や、民俗資料館などに行き、昔の人が使っていた道具を見るとよいでしょう。
あまりに昔のものだとわからないかもしれませんので、例えば、おじいさん世代が使っていた道具など、近いところからさかのぼっていくと、親近感がわいてくると思います。例えば、今、60代の人たちにとっては当たり前だった家庭用のダイヤル式黒電話、ショルダー式の携帯電話などを、今の子供が見ると「なんだ、これは」と思うはずです。そういうものに触れながら、「物事には歴史がある」と感じるのはよいことだと思います。物の説得力は強く、歴史に近づいていくという感覚を味わうことも大切です。
私もかつては全国の資料館を巡るなど、フィールドワークを続けていました。東京都内も江戸時代の痕跡を求め、史跡の写真も撮影していました。その結果、多くの江戸時代にまつわる本ができました。

移動も当時の人々の感覚を知るために有効です。今、東海道五十三次を踏破することがブームになっています。かつて、天下の険と言われる箱根の関所に行ったとき、私はタクシーで登りましたが、年配の方が歩いており、驚いたことも覚えています。