ページの本文です

心ほぐしミニゲーム【いじめ対策】

関連タグ

上級教育カウンセラー

八巻寛治

少し緊張感が続いた4~5月を経て、6月になると不安と緊張が取れ、互いに意見を言いやすい雰囲気になり、相手を尊重しない言動も見られ、トラブルが起こりやすくなります。例えば「仲間はずれ」や「いじめ」。最近よく問題視されるいじめ問題は、互いの意識のずれからくるケースが多いのです。

そこで、ロールプレイを活用して、当事者同士の意識のずれに気付き、それぞれの感情の認識を経て行動の修正につなげていきましょう。ロールプレイは、いじめ予防に限らず、話し合いの解決に向ける際など様々な場面で活用できます。

教室イメージ
撮影/大庭正美

問題を自分たちで解決できる学級を目指して

いじめやトラブルが起きたと聞くと、問題のある学級と思われないか、指導が甘いと指摘されるのではないか、などと不安になり、慌てて対応・対処しようと思いがちです。しかし、二年生は、人間関係において未経験なこともあると認識し、トラブルやもめごとはあって当たり前「想定内」と捉えて、学び直しをするつもりで取り組みましょう。よい学級とは、問題のない学級ではなく、「問題を自分たちのことと捉え、解決しようとする学級です。「失敗」や「間違い」は、自分たちにとって「新しい課題」であることを認識できるように配慮して取り組みましょう。

ロールプレイを通して具体的にどう対応するかを学ぶ

最近の子どもたちは、人とかかわる経験が少ないために、トラブルが起こった際、具体的にどのように対応してよいかが分からない子が多いようです。そこで、シミュレーション的に体験したり、いざというときに役立つ場面を想定してコミュニケーション能力を高めたりするような「気付き」をもとにしながら、相手のつらさや痛みを感じて、実感を伴っていじめを抑止するようにしたいものです。

では実際に進めていきましょう。

<やまかん流 ミニロールプレイの進め方>
一般的なロールプレイには、次のような5つの要素が求められます。
①舞台 ②監督 ③補助自我 ④演者 ⑤観客
やまかん流として、次の要素を基本に実施することをオススメしています。
≪ミニロールプレイの4つの進め方≫
1.ウォーミングアップ
2.再現(役割の決定)
3.ロールプレイ
4.シェアリング

いじめ対応 心ほぐしミニゲーム
「仲間はずれ」のロールプレイ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。