安全!指導しやすい!水泳授業のポイント
夏期の体育で、子どもたちの多くが楽しみにするプールでの水泳授業。安全に特に留意しながら、効果の高い指導を行っていきたいものです。そのために、安全面の注意点と指導上のポイントを具体的にご紹介します。

目次
安全面には十分注意しよう
★学習前の準備
「爪を切る」「検温をする」「ゴーグルの有無」など、何を忘れたらプールに入れないか、学校で統一し、児童にも保護者にも事前に確認をします。水着に穴が空いていたり、生地が薄くなったりしている部分がないかについても確認してもらいましょう。
●女子の主な確認事項
・髪の毛は結ぶ。
・ピンは外す。
・帽子に髪の毛を入れるようにする。
●男子の主な確認事項
・水着のヒモが長すぎないか、きつく結びすぎていないか。
★水質管理や機械操作の仕方を確認
水質管理の仕方や機械操作の仕方は、できる人に任せずに、教員全員がしっかり把握しておきましょう。さらに水位の変更時の留意点や、いつどのタイミングで水位を下げるのかなど、校内で統一しておきます。
★水遊びのルールを徹底
安全面のルールを決め、徹底させます。バディシステムは、人数確認をするだけでなく、お互いの命を守る役割があることもきちんと伝えましょう。バディの体調を目で見て、例えば唇の色が紫になっているなど、体調が悪そうな場合には報告させます。
水遊びのルールは、「おかしふやせ」など、合言葉を使って覚えさせるのもよいでしょう。
・お → 押さない
・か → 駆けない
・し → しゃべらない
・ふ → ふざけない
・や → 約束を守る
・せ → 先生の話を聞く
★コールサインを決める

プールの授業では、子供たちは興奮しているのが当たり前。約束事など大事な話をする際には、「静かにしなさい」「話を聞きなさい」と大声で注意をするよりも、コール&レスポンスが効果的です。例えば、次のようなコールサインを決めておくとよいでしょう。
・先生「ピー! ピッピッピッ!」(笛で合図)
・子供たち「(全員で声を合わせて)注意!」
ただし、使う頻度が多すぎると子供たちは話を聞かなくなるので、使う場面を見極めることが重要です。
★入水方法や入水後の姿勢を統一
入水方法を決めておきます。夏休みに指導教員が変わる場合に、やり方が変わると子供たちが混乱するので、学校で統一しておきましょう。さらに、その目的も伝えておきましょう。
例えば・・・入水方法について、ハンドサインで、
「1」を示したら、「足の親指をプールサイドの端にかけて立って水中を見る」、
「2」を示したら「プールサイドに腰を掛けて、膝から下を水に入れる」、「3」でプールに入り、「壁に背中をつけて待つ」
というルールを決めます。
この際、「1」で重要なことは、起立をすることではなく、水の中の安全を確認することであり、「2」では、座ることが目的ではなく、足を水の中に入れて温度を確かめてから入水することが重要であることを丁寧にしっかりと伝えます。
目的を理解することで、学校外のプールでも、正しい入水方法を守るようになります。