小3体育「水泳運動(もぐる・浮く運動)」指導アイデア

関連タグ

執筆/福岡県公立小学校教諭・竹治宏泰、福岡県公立小学校教諭・宇都巴美
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、福岡県公立小学校校長・三原達也、福岡県北九州市教育委員会企画調整課係長・辻健一郎

授業づくりのポイント

中学年の水泳運動では、低学年の水遊びの学習を踏まえ、水泳運動の楽しさや喜びに触れたり、け伸びや初歩的な泳ぎ、もぐる・浮くことなどの基本的な動きや技能を身に付けたりすることが求められます。同時に、自己の課題を見付け、その解決のための活動を工夫したり、きまりを守って安全に気を付けたりすることをねらいとしています。

水泳運動は、個人の習熟度がさまざまなため、自己の課題に応じた活動の場を選べるようにするとよいでしょう。また、友達にもぐり方や浮き方を紹介したり、一緒の動きをしたりして、協力して活動する時間を設定しましょう。

水泳運動は命にかかわることなので、「水泳運動の心得」を守って安全に気を付けて学習を進めていくことが大切です。教師は必ず複数で指導を行い、指導と監視の役割を明確にしたり、定期的にバディで安全を確かめたりします。

※水泳の心得…プールサイドの歩行、プールの入水の仕方、プールの中での危険行為禁止、話を聞く時の合図や聞き方、ペアの健康チェックなどを意味しています。

※活動を実施する際は、新型コロナウイルス感染症に関わる各自治体の対応方針を踏まえ、子供の安全確保に向けて十分に配慮してください。

単元計画(例)

単元計画(例)

※毎時間の水慣れでは、学習1で示した運動を参考にして、種類を増やしたり、変えたりしていきましょう。単元後半の「浮いて進む運動」は、子供の実態に応じて時間や内容を工夫していきましょう

楽しむ① 呼吸を調整しながら「いろいろなもぐり方・浮き方」を楽しもう

学習1では、低学年の水遊びで培った動きを基に、呼吸を調整しながらいろいろなもぐり方や浮き方をして、それぞれの動きの回数などから、自己の課題を見付け、友達とかかわり合いながら動きの向上をめざします。

1時目はオリエンテーションとして、低学年で培ってきた動きを確認しながら、子供が学習の見通しをもち、自分たちの課題を見付ける時間としています。また、バディで互いを確認し合うこと、シャワーを浴びてからゆっくり水の中に入ること、プールに飛び込まないことなどの水泳運動の心得の指導をていねいに行いましょう。

2時目からは、自分が見付けたもぐり方や浮き方を友達に紹介したり、互いのよい動きを真似したりして、もぐる・浮く経験をたくさんできるようにしましょう。学習2からのけ伸びの動きにつながるように、簡単な浮き沈み運動など、呼吸の調整を常に意識しながら行うようにしましょう。

学習1 バディやグループの友達と一緒にもぐったり浮いたりしよう!

オリエンテーション
1水泳運動の心得の指導
2準備運動、シャワー、入水
3学習の進め方と課題の確認
4低学年からの流れを受け、水遊び的要素を取り入れた水慣れ

(例)
・水中じゃんけん

水中じゃんけん

・石拾い
・壁につかまって伏し浮き


もぐる・浮く運動の例

●もぐる運動

①プールの底にタッチ
レベル1 手でタッチ
レベル2 ひじでタッチ
レベル3 おしりでタッチ
水の中にもぐることが苦手な子供には、水深が浅い場で行うとよいでしょう。
②股くぐり
深くもぐることが苦手な子供には、フープを使って深さを調節するとよいでしょう。
③変身もぐり

変身もぐり

●浮く運動

④背浮き

背浮き

頭の後ろを軽く持って優しく支えよう。

⑤だるま浮き

だるま浮き

⑥変身浮き
大の字浮き→クラゲ浮き→だるま浮き

●簡単な浮き沈み運動

⑦息を吸ってもぐると体が浮いていく動き

息を吸ってもぐると体が浮いていく動き

⑧連続したボビング

連続したボビング

「ブクブク・パッ」のリズムを繰り返したり、友達と手をつないだりするとよいでしょう。もぐる前に大きく息を吸い込むことも助言しましょう。レベルアップとして、「ロケットジャンプ」も楽しいです。

楽しむ② 浮いて進んで楽しもう

学習2では、浮く運動と進む運動を関連させながら、け伸びをしたり、補助具を使ってばた足やかえる足の動きをしたりします。友達と見合い、かかわり合うことで、自分の能力に適した課題を見付け、浮いて進む動きを身に付けるようにしましょう。

また、バディやグループで協力する活動や下の図1・図2のような自分の課題に応じた場を用意し、友達と一緒に挑戦する活動を取り入れると子供たちにとってより楽しい活動になります。

学習2 バディやグループの友達と浮いて進んで楽しもう!

イラスト/栗原清、横井智美

『教育技術 小三小四』2020年7/8月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました