小2体育「水遊び」指導アイデア

執筆/新潟県公立小学校教諭・小林治雄
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、新潟県公立小学校校長・長谷川智

授業づくりのポイント

低学年の水遊びの授業で大切なことは、「水での運動の楽しさを味わわせること」と「水に慣れ親しませること」です。ただ、この2つを意識すればよいわけではなく、水に慣れさせながら水遊びを楽しませるという2つの手立てを順序立てて考えることが大切です。

そして、授業づくりのポイントは、「1水深の浅いところから始める」「2スモールステップで指導する」「3運動をアレンジする」「4ゲーム化・得点化する」「5運動量を確保する」の5つです。

これらを押さえることで、水遊びの楽しさに触れ、友達と仲よく運動しながら考えを伝え合い、安全に運動する子供が増えます。

※活動を実施する際は、新型コロナウイルス感染症に関わる各自治体の対応方針を踏まえ、子供の安全確保に向けて十分に配慮してください。

単元計画(例)

単元計画(例)

※単元前半は「水に慣れる」「水の中を移動する運動遊び」をメインに、単元後半は「もぐる・浮く運動遊び」をメインに想定しています。

楽しむ① 水に慣れよう・動きを身に付けよう・水となかよくなろう!

「学習1」では、水への恐怖感を抱いている子供でも取り組める簡単な動きをたくさん経験できるようにします。そうすることで、水に対する抵抗感をなくすとともに、浮力など、陸上で運動している感覚との違いを感じます。

「学習2」では、学習1で経験した動きを発展させて、顔と水面との距離を近付けるようにします。例えば、「歩く→速く歩く→○人で・速く歩く→おに遊び」というように、身に付けた動きをさらに発展させます。

学習① 簡単な遊びを楽しむ

プールの中や壁伝いに歩いてみよう

●水中歩き

水中歩き

進みにくい水の抵抗感を楽しみます。


●ワニ歩き

ワニ歩き

ときどき顔に水がかかります。

学習② 動きを生かして楽しむ

いろいろな「歩く」「もぐる」に挑戦

●速く歩く

速く歩く

手を使って進みます。


●石拾い

石拾い

もぐって石を拾います。

動きを生かして楽しむ

●レーンロープくぐり

レーンロープくぐり

ロープを触らずにくぐります。進みにくい水の抵抗感を楽しみます。

●手つなぎおに

手つなぎおに

友達と一緒に速く動こうとします。

【運動量の確保】

プールの使い方を工夫して運動時間を確保します。浅い水位で運動する経験を多くし、水に対する怖さを軽減します。

水位調節できるプール

水位調節できるプール

浅い水位分離プール

浅い水位分離プール

楽しむ② 身に付けた動きを生かして楽しもう!

経験した動きを生かしてゲーム化したり、動きの高まりによって得点化したりします。すると、一層動きの定着が見られるようになります。

また、習得に向けた子供同士の教え合いも活性化します。さらに、何度も運動するようになるため、運動量の確保にもつながります。

1つ目はリレー遊びです。ワニ歩きや手つなぎ走り、いかだ引き、ヘディングなど、これまで行った動きをリレー化します。


イラスト/たなかあさこ、横井智美

『教育技術 小一小二』2020年7/8月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました