小4国語「新聞を作ろう」指導アイデア
教材名:「新聞を作ろう」(光村図書 四年上)
指導事項:〔知識・技能〕(1)カ(2)イ 〔思考力、判断力、表現力等〕書くこと(1)ア、イ
言語活動:ア
執筆/香川大学教育学部附属坂出小学校教諭・西吉亮二
編集委員/前・文部科学省教科調査官・菊池英慈、前・香川県公立小学校校長・川井文代
目次
単元で付けたい資質・能力
①身に付けたい資質・能力
本単元では、新聞の特徴を知るだけでなく、どんな新聞を作るか(テーマ)を決め、相手や目的を意識して材料を集め、それらを比較したり分類したりして伝えたいことを明確にする力を付けます。また、新聞という文種や特徴を踏まえ、段落と段落との関係に気を付けて文章の構成を考える力も付けます。
②言語活動とその特徴
本単元では、伝えたい相手(学級の友達や全校生など)やテーマを決め、一枚の新聞を作るという言語活動を位置付けます。扱う記事はテーマに沿いながらも、その内容にはバリエーションが必要です。
中心をはっきりさせ、伝えたい順に割付けをしたり、どこまでを記事にするかを考えたりする活動を通して、記事にする内容の中心を明確にし、割付けや記事の組み立てを考える力が身に付いていきます。
単元の展開(7時間扱い)
主な学習活動
第一次(1時)
①新聞の特徴(さまざまな事実を伝えること、子供から大人まで幅広い人が読むことなど)を知り、自分たちが作りたい新聞を決め、学習計画を立てる。
【学習課題】テーマを決めて新聞を作ろう
第二次(2~6時)
②記事のテーマや内容を決める。
→アイデア1 主体的な学び
③記事を書くために必要な情報を取材する。
④記事の見出しと、割付けについて話し合う。
→アイデア2 対話的な学び
⑤伝えたい内容の中心を考えて事実が正しく伝わるように記事を書く。
→アイデア3 深い学び
⑥記事を推敲し、新聞を完成させる。
第三次(7時)
⑦読んだ人に感想をもらったり、友達が作った新聞を読み合ったりし、単元をふり返る。
アイデア1 どんな記事が書けるか、発想を広げる思考ツール
伝えたいことの柱となるテーマを決めます。テーマは、記事のバリエーションが生まれるものにします。テーマが決まったら、ウェビングマップやブレーンストーミングを用いて、記事になりそうなものを挙げます。その後、挙げたものの中からどれを記事にするのかについてグループで話し合っていきます。
▼ウェビングマップやブレーンストーミングなどの思考ツール
記事を選ぶ観点
・多くの人が知りたいか
・誰にどんな取材が必要か など
好きな給食だと、一位はビビンバだと読み手が分かっているから、記事としてあまりおもしろくないと思うよ。
好きな行事だと、私たちと六年生では、結果に違いが出そうだから、両方の学年で取材すると、読みたいと思ってもらえる記事になりそうだよ。
アイデア2 基本的な知識を使って割付けについて話し合う
割付けではまず、割付けの基本を知ったうえで、一番大きく取り上げたい記事を話し合います。
ステップ1 新聞の割付けの基本
新聞は基本、上から下、右から左へと読み進めていきます。紙面では右から左下がりの対角線に読み手の視線が動いていきます。そのため、最も目立たせたい内容(トップ記事)は新聞の右上に配置します。逆に、左上や右下は目立ちにくい死角となる場所になります。
ステップ2 座標軸を使ってトップ記事を選ぶ
座標軸を使うことで共通の視点でトップ記事を選ぶため、その記事を選んだ理由に焦点を当てた話合いになっていきます。
▼座標軸
縦軸:読み手の驚きや興味
横軸:ニュースとしての大きさ
昼休みの遊びは、クラスによって違うから読み手の興味を引くと思うよ。
でも、ニュースとして大きくはないよ。好きな教科は、このクラスだけ国語が一位だったから、読み手の驚きもあるし、普通は体育だと思っているから大ニュースになるんじゃないかな。
ステップ3 バランスに気を付けて割付けをする
新聞の割付けはバランスが大切です。新聞全体を見て、偏りがないかを確認しましょう。
▼割付け
見た目を美しく仕上げるチェックポイント
・見出しの位置(上下に並んでいないか)
・写真の位置
・文字と写真のバランス(写真と文字が4:6~6:4)
アイデア3 読み手の興味を引く見出しや記事を書く
イラスト/横井智美
『教育技術 小三小四』2020年7/8月号より