小1体育「水遊び」指導アイデア
執筆/千葉県公立小学校教諭・三上葉月
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、千葉県公立小学校校長・小野史博
目次
授業づくりのポイント
「水遊び」は、水につかって歩いたり走ったり、水にもぐったり浮いたりすることが楽しい運動遊びです。
学習の前半では、水をかけ合ったり、水の中を歩いたりもぐったりしながら、「水に慣れる遊び」をしていきます。学習の後半では、さまざまな遊びを通して教師や友達の動きの真似をしたり、遊び方を工夫したりしながら楽しみます。
水に対する不安をもつ子には、水位を調節したり、易しい遊びから「できた」経験を多くさせたりすることで、水遊びとの出合いがよいものとなるでしょう。
オリエンテーションの内容
①学習のきまり
水遊びのきまり
1.ふざけない
2.とびこまない
3.はしらない
4.むりしない
5.ちゃんと話を聞く
②バディー
③入水のしかた
④笛の合図の例
【ピーーー】
その場で止まって先生を見る。
【ピ、ピ、ピ、ピ…】
近くのプールの壁に移動し、背中を付けて待つ。
教師側の配慮すべき事項
- プールの使用にあたっては、対象学年の能力、水温、気温、学習内容などを考慮して判断する。
- 学習前に水位の調節を行う(安全上、学習中の水位調節は行わない)。
- 水質管理は、こまめに行う。
- 遊泳人数の確認をする(管理日誌に記録する)。
- 学習中の教師の役割分担(全体指導役・グループ別指導役・監視役)を明確にする。
- 緊急時の対応マニュアルの確認をする。
※水遊びの学習では、健康面に気を配るとともに、順番やきまりなどの安全面への指導も大切になります。
※活動を実施する際は、新型コロナウイルス感染症に関わる各自治体の対応方針を踏まえ、子供の安全確保に向けて十分に配慮してください。
単元計画(例)
楽しむ① みんなと一緒に、簡単な水に慣れる遊びをして楽しもう
〈楽しむ①〉では、毎時間の学習前半で、「心」と「体」が水に慣れていくよう、みんなと一緒にシャワーを浴びたり、バシャバシャ遊びで自分や友達の体に水をかけたりするなどの簡単な水遊びを行います。入水後は、「お風呂タイム」や「列車ごっこ」など、水が苦手な子供でもできる遊びを行い、「できた」「楽しい」という経験をたくさん味わわせましょう。
安全に学習を進めるために、楽しむ時間と話を聞く時間のメリハリを付けられるように指導することも必要です。
また、水が苦手な子供に対しては、教師の近くで一緒に遊べるように配置するとよいでしょう。
入水前に
①シャワー
②パシャパシャ遊び
【足で】【手で】
③水かけ合いっこ
入水後に
④お風呂タイム
⑤列車ごっこ・じゃんけん列車
楽しむ② いろいろな水遊びをして楽しもう
毎時間の学習後半では、教師の人数に応じて運動遊び別に活動の場を設定し、水の中を移動したり、もぐったり浮いたりして水遊びを楽しみます。時間を区切り、活動の場をローテーションさせることで、さまざまな動きを経験させましょう。
はじめは教師が動きを示して取り組ませます。次第に、バディの友達の動きを真似したり、自分なりに動き方を工夫したりしながら、遊びが広がっていきます。
よい動きをしている子供を各コーナーで共有し、「ほかにどんなことができるかな」と声をかけることで、楽しい雰囲気でいろいろな水遊びに挑戦できるようにしていきましょう。
変身歩きコーナー(主に移動する遊び)
イラスト/たなかあさこ、横井智美
『教育技術 小一小二』2020年7/8月号より