信頼をつかみ連携につなげる!保護者対応術
保護者の信頼をつかみ、連携につなげる対応術を、連絡帳、電話連絡、授業参観、保護者会、個人面談、家庭訪問、クレーム対応別に解説します。
執筆/千葉県公立小学校教頭・藤木美智代

目次
「連絡帳」には子供のよい行いを積極的に書こう
毎日連絡帳を書いていますか? 明日の用意だけを書くのではもったいないと思いませんか? 毎日の出来事を保護者に知らせるという目的で、「ひとこと日記」を書かせるのはどうでしょう。授業や行事のこと、ときにはテーマを出すこともできます。時間に余裕のあるときや、励ましや返答が必要な子には、花丸だけでなく先生からのコメントも入れます。
また、保護者からも励ましのコメントを書いていただくようにお願いします。すると、連絡帳が子供、先生、保護者、3者の会話になります。「学校での出来事が、連絡帳のひとこと日記のおかげでよく分かります」「夕食のときに、学校の話題がしょっちゅう出てきます」という保護者からの声も聞くことができるでしょう。
得てして連絡帳には、困ったこと、よくないお知らせを書いて伝えがちですが、よい行いをした、がんばったなど、うれしいお知らせも欠かさずに書きたいものです。緊急なことや重大なことは早いほうがよいので、電話をおすすめしますが、うれしいお知らせは連絡帳がよいと思います。子供自身も見て喜びます。遅くに帰ってきた保護者が見て癒やされることもあるでしょう。
クラス全員にまんべんなく書いてあげるようにしたいものです。特に課題を抱えている子には、他の子には当たり前であっても、ほんの少しの成長を知らせてあげるだけで保護者はうれしいものなのです。
文字はいつでもていねいに書くようにします。日ごろから子供たちにていねいに書くように指導している先生が、雑な文字では示しがつきません。文字は心を表します。ていねいな文字ならば誠意が伝わります。忙しくても心を込めて書きましょう。

【関連記事】こちらの記事も併せてお読みください。→小学校の連絡帳|書き方のツボをベテラン教師がやさしく教えます
緊急や重大なことはすぐに「電話連絡」を!
「緊急なこと重大なことは早いほうがよいので、電話をおすすめします」と前述しました。もしも電話するかしないか迷うことがあったら、「電話する」ほうを選びましょう。
電話は苦手なので、連絡帳に逃げてしまうということはありませんか。管理職にも相談できるし、こちらの言いたいことも自由に書けるのが連絡帳の利点ではあります。
しかし、私は今までに電話をしなくて後悔したことは何度もありますが、電話をして後悔したことは一度もありません。ちょっと面倒でも、もめ事や苦情になる前に、こちらからたった一本電話を入れるだけで、円満解決する事例が多いのです。
私が電話をする基準は次の通りです。
- 泣きながら帰った
- 怪我をした、怪我をさせた
- 物を壊した、壊された
- 物がなくなった、物を隠した
子供が泣きながら家に帰るようなときは、家に着く前に、学校でどんなことが起き、どんなことを指導したのか、一報を入れるようにします。子供は自分の都合のいいように話し、それを聞き捨てならないと思う保護者から電話がかかってきます。そうして放課後の多くの時間を取られることになるのです。迷わずに一報を入れましょう。日中は仕事をしているから出ないだろうと思っても、電話をして、着信記録を残すことが大事なのです。返信も期待できますし、何より早期対応したいという事実を残すことができるからです。
けんかや怪我、いじめに発展しそうなことなど、相手がいる場合は、双方に連絡が必要です。被害者の保護者にはいたらなかったことを詫び、今後同じようなことがないよう気を付けることを宣言します。加害者の保護者は、たいてい相手に謝りたいと言ってくれるので、電話番号を教えてよいかを被害者の保護者に聞いてから、電話番号を伝えます。これで、保護者同士が話をする機会を設定することができます。
また、保護者からの問い合わせや苦情には、言葉を吟味して、誠意を込めて話さなければなりません。話す前に、学年主任や管理職に簡単なシナリオを見てもらうなど、慎重に返答しましょう。メモを取りながら聞き、何かあったときには、指導の軌跡として提示できるようにしておきます。
