ページの本文です

学級開きに使えるICTを活用した自己紹介アイデア|樋口綾香のGIGAスクールICT活用術⑦

特集
学級開き特集ー自己紹介・学級目標・保護者対応etc.ー
連載
板書や指導のコツを伝授!樋口綾香の「すてきやん通信」

大阪府公立小学校教諭

樋口綾香

Instagramでは1万人超えのフォロワーに支持され、多くの女性教師のロールモデルにもなっている樋口綾香先生による人気連載! 今回は、ICTを活用した、楽しさいっぱいの学級開きのアイデアを教えていただきました。

執筆/大阪府公立小学校教諭・樋口綾香

イラストAC

GIGAスクールのICT活用①~国語:季節の言葉~
GIGAスクールのICT活用②~国語:色カードで意思表示~
GIGAスクールのICT活用③~国語:楽しい宿題~
GIGAスクールのICT活用④~授業にちょこっとプラス~
GIGAスクールのICT活用⑤~1年生でもできる!~
GIGAスクールのICT活用⑥~便利機能で仕事効率化!~

使用タブレット:iPad
使用アプリ:ロイロノート、Keynote

学級開きにICTをプラス!

新年度が始まり、すぐにやってくる学級開き。みなさんは、学級開きでどんなことをしていますか。よく行われるのは、

  • 先生からの自己紹介
  • めざすクラス像
  • 目標
  • 子どもの自己紹介
  • クラスのルールづくり

などでしょうか。

これらの活動においてICTを活用することで、一人ひとりの個性を知ることができます。また、タブレット上に残せば、いつでも振り返ることができます。

先生の自己紹介から子どもたちの自己紹介へ

これまで私は、言葉と黒板を使って自己紹介をしてきました。このスタイルで自己紹介をすると、子どもたちからは、だいたい「速っ」という声が上がります。この反応を生かして、「私の特技は、黒板に字を速く綺麗に書くことです!」と自己紹介できます。

このように、自己紹介のスタイルが自分の特技や持ち味とつながる場合は変える必要はありませんが、今年度はタブレットが導入されています。先生からの自己紹介にタブレットを使い、同じように子どもたちもタブレットを使って自己紹介をするのはいかがでしょうか。

【関連記事】
綾香先生が「板書」の基本を教えてくれます!
「板書」の基本① ~見やすい文字の書き方~
「板書」の基本② ~低学年の板書のポイント~
「板書」の基本③ ~児童の意見を広げるポイント 前編~
「板書」の基本④ ~児童の意見を広げるポイント 後編~

低学年:写真にお絵かき

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
学級開き特集ー自己紹介・学級目標・保護者対応etc.ー
連載
板書や指導のコツを伝授!樋口綾香の「すてきやん通信」

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。