【教科調査官に聞く】新学習指導要領 理科-改訂ポイントと授業改善の視点ー
学習指導要領の改訂にあたり、そのポイントや授業改善の視点などをテーマに、文部科学省・鳴川哲也教科調査官と東京都公立小学校・田村正弘校長に対談していただきました。
田村正弘(たむらまさひろ):東京都出身。埼玉県公立中学校教諭(理科)、東京都公立小学校教諭(この間「キト日本人学校」へ3年間派遣)、東京都中野区教育委員会指導主事、東京都公立小学校副校長、中野区教育委員会統括指導主事、東京都公立小学校校長を経て、現在、東京都足立区立千寿桜小学校校長。文部科学省「学習指導要領の改善に必要な専門的作業等協力者」(2016~2017 年度)、国立教育政策研究所「学習指導要領実施状況調査結果分析委員会」主査(2014年度)。
目次
改訂ポイントは、大きく3つ

田村 小学校学習指導要領の改訂ポイントを、聞かせてください。
鳴川 改訂ポイントを、大きく3つ示します。1つめは、育成を目指す資質・能力が「知識及び技能」「思考力、判断力、表現力等」「学びに向かう力、人間性等」という3つの柱で整理されたということです。これは、すべての教科において共通の改訂ポイントです。
2つめは、見方・考え方です。見方・考え方については、物事を捉える視点や考え方として整理されましたが、小学校理科では、現行の学習指導要領の目標の中に、「科学的な見方や考え方を養う」という言葉を使ってきましたので、ここの捉えが大きく変わることになりました。
3つめとしては、学習内容が多少変更になった点です。新しい内容として、3年に「音の伝わり方と大小」、4年に「雨水の行方と地面の様子」、6年に「人と環境」が追加されました。