学級解散式にもおすすめ!学級じまいにとっておきの演出アイデア8選

コロナの影響で行事が中止や縮小を余儀なくされ、子供たちの思い出や感動が少ないと言われている今年度。学級最終日、華やかな演出と心に残るメッセージで、子供たちに最高の思い出をつくって送り出しましょう!
執筆/宮城県公立小学校教諭・鈴木優太

目次
1 ○○先生プロファイル
「『先生の通知表』みたいなものです。みんなの通知表はここにあるので、成績などには一切関係しません。私とこの1年間、きっと私の家族よりも長い時間を過ごしたのがみんなです。遠慮なく書いてほしいです 」
学年末の最終日、通知表を子供たちに「渡す直前」のタイミングに、次のことが印刷されたプリントを配り、書いてもらいます。
- ○○先生はこんな先生
- ○○先生との思い出の授業
- ○○先生でよかったこと
- ○○先生へアドバイス
本気で向き合った教え子からのメッセージは、私たち教師も成長できる「糧」となります。読み返すたびに胸が熱くなる宝物です。
「今、みんなが真剣に悩みながらも心を込めて書いてくれたように、私もこれから渡す通知表を一生懸命書きました」
言葉を贈る経験をすることが、言葉を贈られるありがたみを実感することにつながるのです。子供たちもこの直後、通知表を大切に受け取ります。

2 通知表ダイジェスト
「生活科では、おもちゃの作り方と遊び方の説明が分かりやすくて感心しました。この1年間で説明する力を伸ばした……○○さん! 」
「はいっ! 」
丹精込めて完成させた通知表の所見から抜粋した一文を付け加えて、一人ひとりの呼名をします。大型テレビにその子の写真とキーワードを提示しながら行うと、さらにインパクトが大きくなります。写真は、その子の通知表エピソードを象徴する場面や、学級開きで生徒指導用に撮影したものが「変容」を意識できるためおすすめです。
仲間の成長エピソードとそれを象徴する写真から、1年間の学習や生活、行事のふり返りが促されます。
私たち教師も、最後の1か月間を一人ひとりの変容に目を向け、豊かな語彙でフィードバックしようとする「感度」を高めて過ごすことにつながります。写真の整理は通知表の下書き提出日(約2週間前)から準備をします。
クラス全員の通知表ダイジェストを全員で共有した後、卒業式の映像ハイライトを見ます。一年生にとっては、入学からお世話をしてくれたあの憧れの六年生です。

「あの六年生のように! 」
小学校生活のゴールイメージをもてるようにメッセージを贈ります。子供たちは六年生が受け取った卒業証書のように通知表を受け取ります。温かくも凛とした雰囲気の中で、通知表を受け取る仲間の姿を見守り、そして仲間に見守られます。最後の一人が席に戻ってから、通知表を一斉に開きます。読み終えたらランドセルにしまいます。もしものときには訂正できるよう、早い校時に渡します。
廊下などで、二人きりで読み合って渡すようなことを私はしていません。これからも同じコミュニティの中で過ごしていく仲間の成長を一緒に喜び合いたいからです。