小5算数「変わり方を調べよう」指導アイデア
執筆/埼玉県公立小学校教諭・天野翔太
編集委員/文部科学省教科調査官・笠井健一、浦和大学教授・矢部一夫
目次
本時のねらいと評価規準
本時の位置 3/4
ねらい
伴って変わる二つの数量を見いだして、それらの関係に着目し、表や式を用いて変化や対応の特徴を考察する。
評価規準
表から二つの数量の関係を判断し、表や式を用いて変化や対応の特徴を説明することができる。(数学的な考え方)
問題場面
たての長さが4㎝、横の長さが□㎝の長方形があります。横の長さを1㎝ずつ増やします。
①面積〇㎠はどのように変わりますか。
②周りの長さ△㎝はどのように変わりますか。
(長方形の縦の長さが4㎝に固定され、横の長さが1㎝ずつ増えていく状況を提示する)気付いたことはありますか。
横の長さが増えると長方形が大きくなってるね。
面積がだんだん大きくなっていると言えます。
周りの長さも長くなっています。
横の長さが変わると、面積や周りの長さがどのように変わるか調べましょう。
本時の学習のねらい
長方形の横□㎝と面積〇㎠、横□㎝と周りの長さ△㎝の関係を調べよう。
見通し
どうすれば、2つの量の関係を調べることができそうですか?
表に表すと、2つの量の関係を調べることができそうです。
横の長さと面積の関係は、きっと比例関係だと思います。
横の長さと周りの長さの関係も、きっと比例関係だと思います。
えっ? 私は比例関係じゃないと思います。だって、…。
横の長さと面積は比例の関係にあると言えそうですが、横の長さと周りの長さの関係は意見が分かれましたね。では、それぞれについて関係を調べてみましょう。
自力解決の様子
A つまずいている子
伴って変わる二つの数量の関係を表に表し、一方が増えると他方も増えることから、①も②も比例の関係であると結論付けている。
B 表に表し、関係をとらえている子
表に表して、①は□が2倍、3倍、…になると、それに伴って、〇も2倍、3倍、…になるが、②はそうなっていないことから、①は比例の関係、②は比例関係ではないことが言える。
C 変化の特徴だけでなく、対応の規則性に気付いている子
表に表し、変化の特徴を考察するだけでなく、対応の規則性も考察している。
①面積は横の長さの4倍になっている。
□×4=〇
②たて4㎝と横の長さの和の2倍になっている。
(4+□)×2=△
学び合いの計画
イラスト/横井智美
『教育技術 小五小六』 2020年4/5月号より