国語の教材分析⑤ ~分析の観点「事件と山場」~

Instagramでは1万人超えのフォロワーに支持され、多くの女性教師のロールモデルにもなっている樋口綾香先生による人気連載! 国語の教材分析シリーズ第5回は、「事件と山場」を切り口に、教材を読み深めていくポイントについてお伝えします。
執筆/大阪府公立小学校教諭・樋口綾香

【関連記事】
国語の教材分析① ~教材分析で大切にしたいこと~
国語の教材分析② ~分析の観点「題名」~
国語の教材分析③ ~教師と教材との出合い~
国語の教材分析④ ~分析の観点「冒頭」~
目次
物語の中の「事件」とは
住田先生との学習会で、初めて「事件」という言葉を聞いたとき、ミステリー小説好きの私は思わず「事件!?」と聞き返してしまいました。物語を分析する観点としての「事件」という言葉を初めて知ったのです。
物語の分析として、「事件」は困ったできごとや、中心人物の変容のきっかけとなる出来事として捉えられます。
そうすると、ミステリー小説の中の事件とそう変わらないように感じますが、物語においては、事件と呼ぶには小さな出来事や、不思議な出来事も含まれます。
いくつかの教材で「事件」を比較してみましょう。
「事件」を比較する
比較する教材
1年生「たぬきの糸車」
2年生「お手紙」
3年生「モチモチの木」
4年生「初雪のふる日」
5年生「たずねびと」
6年生「海の命」
1年生「たぬきの糸車」
きこりがしかけたわなにたぬきが引っかかり、おかみさんが助ける。
2年生「お手紙」
がまくんがかえるくんに「お手紙を一度ももらったことがない」ことを不幸せな気持ちで打ち明ける。
3年生「モチモチの木」
真夜中にじさまが腹痛になり、倒れる。
4年生「初雪のふる日」
女の子が長い石けりの輪に入る。
5年生「たずねびと」
ポスターに載っていた名前の中に、同姓同名、同じ年齢の「楠木アヤ」を見つける。
6年生「海の命」
ロープを体に巻いたまま水中でこときれていた太一の父が見つかる。
それぞれの事件を比べてみると、事件は中心人物が起こす場合もありますが、多くは対人物が関わっていたり、対人物に起きた出来事によって、中心人物が動き出す場合があることがわかります。
事件に関わっている「人物」や「物」は、中心人物の変容を読み取るときの鍵になります。つまり、事件をしっかりと分析することで、授業者も子供も物語の構造や読みどころがわかるようになります。
【関連記事】
子供たちに伝わる板書の書き方を徹底解説している特集。様々な事例がたくさん!→ 樋口綾香&樋口万太郎夫妻が解説! 国語・算数 伝わる板書のルール