国語の教材分析④ ~分析の観点「冒頭」~

連載
板書や指導のコツを伝授!樋口綾香の「すてきやん通信」
関連タグ

大阪府公立小学校教諭

樋口綾香

Instagramでは1万人超えのフォロワーに支持され、多くの女性教師のロールモデルにもなっている樋口綾香先生による人気連載! 国語の教材分析シリーズ第4回は、「冒頭」を切り口に教材を読み深めていくポイントについてお伝えします。

執筆/大阪府公立小学校教諭・樋口綾香

国語の教材分析④ ~分析の観点「冒頭」~
写真AC

【関連記事】
国語の教材分析① ~教材分析で大切にしたいこと~
国語の教材分析② ~分析の観点「題名」~
国語の教材分析③ ~教師と教材との出合い~

①昔話の冒頭と比較する

前回、物語の冒頭には、お話の設定である「時・場所・人物」が書いてあることが多いとお伝えしました。

この「時・場所・人物」の中で、「どれが最も多く説明されているか」や、「お話の設定以外の文は、何について詳しく書かれているか」と考えることがポイントです。

たとえば、『三年とうげ』の冒頭では、「時・場所・人物」の中で、「場所」である三年とうげのことが18行に渡って語られています。人物の紹介が書かれるのは19行目からです。

昔話のよくある冒頭である「むかしむかし、あるところに、おじいさんとおばあさんが住んでいました。」と比べると、場所の説明が特に多いことが分かります。

このことから、このお話では、三年とうげという場所が大変重要(場所の言い伝えが変容する)であり、作者は、三年とうげがどんなところなのかを読者に印象付けたいのだと読み取ることができます。

児童と学習をするときには、冒頭を読み取る際、三年とうげがどのような場所であるか、それが事件や結末とどう結びつくかを考えていくとよいでしょう。

このように、昔話のよくある冒頭と比べることで、そのお話の何に着目して読めばよいかが分かります。

【関連記事】
子供たちに伝わる板書の書き方を徹底解説している特集。様々な事例がたくさん!樋口綾香&樋口万太郎夫妻が解説! 国語・算数 伝わる板書のルール

②冒頭から語り手の視点や構造を読む

地の文を語っているのは「語り手」です。

冒頭を読むと、「語り手の視点」や、「構造」を読み取ることができます。

『ごんぎつね』の冒頭で考えてみましょう。

「これは、わたしが小さいとき、村の茂平というおじいさんから聞いた話です。」という一文から始まります。二文目からは、時、場所、人物について語られていきます。

冒頭の一文から分かることは、

  • 語り手が「わたし」であること
  • このお話は「茂平」から伝え聞いた話であること
  • お話の中身は、二文目から始まること

です。

「わたし」は、物語の登場人物ではないため、二文目から語られるお話の語り手は三人称であるということになります。一文目のみ、一人称で語られているような形になっています。

そして、一文目の時は「今」、二文目からは「昔」になるため、この物語の構造は、額縁構造であることが分かります。

『やまなし』と同じ冒頭の形で、どちらも額縁構造になっていますね。

『やまなし』では、「小さな谷川の底を写した二枚の青い幻灯です。」という冒頭の一文があり、二文目からは、二匹のかにの兄弟の話になります。一文目の語り手の視点は、物語の外側にあり、限りなく作者に近い場所にいるように感じます。

ただし、『ごんぎつね』と『やまなし』は最後が異なっています。

『ごんぎつね』は、中心人物のごんが兵十に撃たれたところで物語が終わり、「今」に戻ってくることはありません。一方、『やまなし』は、「私の幻灯は、これでおしまいであります。」という一文で結ばれ、冒頭の一文と対になっています。

『ごんぎつね』では、冒頭の一文を活用して、「なぜ茂平はこの話を知っているのだろうか」と投げかけ、物語の続きを考える活動ができます。『やまなし』では、「なぜ冒頭と結末の一文を作者は入れたのだろうか」と問うことで、作者の意図や作品の主題に迫ることができます。

額縁構造になっていることで、作者が読者に伝えたいことは変わり、それに伴って読者の作品の受け取り方も変わってきます。

冒頭を分析することで分かる「語り手の視点」や「構造」を考えると、作者や作品の意図を感じながら授業づくりをすることができますね。

次回は、「事件と山場」についてお伝えします。

【関連記事】
綾香先生が単元全体の板書とノート例を教えてくれるシリーズ!
単元丸ごと!板書&ノート① ~小一国語「やくそく」~
単元丸ごと!板書&ノート② ~小二国語「お話のさくしゃになろう」~
単元丸ごと!板書&ノート③ ~小四国語「プラタナスの木」~
単元丸ごと!板書&ノート④ ~小五国語「大造じいさんとガン」~

樋口綾香教諭

樋口 綾香

ひぐち・あやか。Instagramでは、ayaya_tとして、♯折り紙で学級づくり、♯構造的板書、♯国語で学級経営などを発信。著書に、『3年目教師 勝負の国語授業づくり』(明治図書出版)ほか。編著・共著多数。

【関連記事】
綾香先生が「板書」の基本を教えてくれます!
「板書」の基本① ~見やすい文字の書き方~
「板書」の基本② ~低学年の板書のポイント~
「板書」の基本③ ~児童の意見を広げるポイント 前編~
「板書」の基本④ ~児童の意見を広げるポイント 後編~

【関連記事】
綾香先生が「構造的板書」について教えてくれるシリーズはこちら!
国語の構造的板書① ~子どもの気づきを引き出す~
国語の構造的板書② ~二段対応表で比較する~
国語の構造的板書③ ~逆Yチャートで考えを広げる~
国語の構造的板書④ ~イメージマップで考えを広げる~
国語の構造的板書⑤ ~考えを整理する~

国語の構造的板書⑥ ~感想マトリクス~

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
板書や指導のコツを伝授!樋口綾香の「すてきやん通信」
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました