クラスづくりに役立つ「道徳授業」の実践例|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」

斬新な教育実践で話題のカリスマ教師・沼田晶弘先生。 今回は「学級経営に役立つような、道徳の授業の実践例を教えてください」という質問に答えてもらいました。

目次
日常生活で起きた出来事を道徳の授業にする
道徳の授業は、副読本をしっかり使うときもあるけれど、多くの場合は日常生活で起きた出来事を題材にしている。
例えば、ボクの学校はバスで通学している子が多いから、GPS機能がついた携帯を持ってきている子も多い。そして、学校の規則では「通学中は携帯をカバンから出してはいけない」ということになっている。しかし、バスに乗っている時に、お母さんから電話がかかってきた。
そんなときにどうすべきか?
こんなふうに、日々起きる出来事の中に「問い」を立てて、道徳につなげていく。
通学中に電話が鳴ったら子供は気になるだろう。しかし、登下校中の通話は学校の規則で禁止されている。もし学校の規則を破って電話に出てしまったら、「携帯禁止」になるかもしれない。でも、もしかしたら大事な用事かもしれない。そして電話に出ないとお母さんに怒られるかもしれない。どうしよう…。
こうした誰にとっても起こりうる出来事を取り上げ、どうすべきか考え、議論させる。これも立派なモラルジレンマ授業だよね。
休み時間のケンカを教材化し、解決策を議論させる
考えてみれば、日常生活は道徳的なことが多いので、そういうことを題材にしたほうが、子供にとっても自分事として捉えやすい。
例えば休み時間にサッカーをして遊んでいるとき、相手のチームがゴールしたら、敵チームの子供たちは「オフサイド」だとか「今のはファールだ」とか言い出し、ケンカになった。こうした日常的なトラブルを共有し、どうすべきだったのかを話し合わせることも道徳につながるよね。
そもそも子供たちの遊びの中で起きるトラブルは、相手の立場で考えず、お互いの言い分ばかり主張し合っているから収まらない、ということが多い。
だから「なぜこんなケンカになったんだろうね?」とか、「どうして今、こういう問題が起きたんだろうね?」と問いかけ、「どうしたらよかったんだろう?」とみんなで考えることが大切だ。
「プロの試合には審判がいて、反則かどうかをジャッジする。でも、休み時間にやるサッカーは遊びだから、審判はいないのでセルフジャッジをしなくてはいけない。そしてセルフジャッジだと、お互いに勝ちたいから、自分に有利なことしか言わなくなる。だからケンカになるよね」という話をしてトラブルを整理し、「こういう問題は必ず起こる。だからどうしたらいいかな?」と考えさせる。
こうした話合いを積み重ねることで、「自分はこうしたい」と思っても「相手にもこうしたい」という思いがあり、どっちも主張しているだけでは絶対に上手くはいかないから、解決するためには、どちらかが譲るか、2人で考えた新しい方法を見つけるしかないと気付く。そして、「相手はこう思っている。でも、自分はこう思っている。それなら、こうしようか」と話し合いながらお互いに納得解を見出せるようになれば、トラブルがあっても自分たちで解決できるようになるだろう。