ページの本文です

いじめが辛いときに読んでほしい「生きることだけはあきらめないで」

関連タグ

よしもとクリエイティブ・エージェンシーの養成所「NSC」で講師を務め、さらに漫才作家として活躍されている本多正識さん。デビュー前のナインティナイン、キングコング、南海キャンディーズ、ウーマンラッシュアワーをはじめ、ほぼ1万人近い芸人研修生を指導してきた名物講師です。昨年12月に発売した著書「笑おうね 生きようね─いじめられ体験乗り越えて」を書かれた経緯と共に、いじめにあっている子たちに伝えたい思いもお聞きすることができたので、ご紹介します。

よしもとNSC講師・漫才作家 本多正識 さん
よしもとNSC講師・漫才作家 本多正識 さん

自身の経験から

― 「いじめ」に関する著書を書かれた経緯を教えてください。

本多 実は芸能人で、いじめを受けた経験のある人はとても多いんです。自分も実際にいじめや、親から言葉の虐待を受けた経験があり、17歳から25歳までは家と病院しか知らない青春でした。それでも自分は死を選ばず、しぶとく生きています。

しかし、残念なことですが、近年いじめで自殺する子供が増えています。この本で一番伝えたいのは、「絶対に死なないで」ということ。私は今年で60歳になります。知識や実績は私のほうがあるかもしれないけれど、可能性・夢・チャンスは若い子のほうが圧倒的に多い。まず生きてさえいればチャンスは必ずあります。

でも命を断ってしまうと、そのチャンスすら手にすることはできません。何をあきらめてもいいから、生きることを絶対にあきらめないでほしいということを伝えたいです。

テーマは「いじめ」ですが、マンガを入れたり、教え子でもあるキングコングの西野(亮廣)、南海キャンディーズ山里(亮太)、ウーマンラッシュアワー村本(大輔)の3人との対談を盛り込むなど、手に取りやすい本になっていると思います。

いじめられている子に伝えたい

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。