小3体育「体つくり運動」指導アイデア
執筆/福岡県公立小学校主幹教諭・浦橋一将、福岡県公立小学校主幹教諭・栗栖克徳
編集委員/スポーツ庁政策課教科調査官・塩見英樹、福岡県公立小学校校長・大人形孝浩、福岡県公立小学校教頭・森田元一郎
目次
授業づくりのポイント
中学年の体つくり運動では、低学年の遊びで培った動きを基に、さらに多様な動きを身に付けたり、動きの質を高めたりすることをねらいとしています。動き自体に困難さを伴うことが少ないため、どの子供も主体的に取り組める領域です。体つくり運動で培われた動きは、すべての運動の基となります。
ペアやグループで動きを見合ったり、一緒に動きづくりをしたりして、活動を工夫する時間を設定し、易しい動きから、徐々に難しい動きへとレベルを上げ、動く楽しさや心地よさを味わいながら、動きの質を高めていくようにしましょう。
単元計画(例)
※単元1~4時は「体のバランスをとる運動」と「体を移動する運動」でさまざまな動きをつくり、5時に動きを組み合わせ、いろいろな動きを工夫していくことを想定しています。
楽しむ① 「二人で基本の動きづくり」を楽しもう
「学習1」では、低学年の運動遊びで培った体のバランスをとる動きと体を移動する動き、それぞれの質の向上をめざす時間として設定します。
1時間目はオリエンテーションとして、低学年で培ってきた動きを確認しながら、子供が学習の見通しをもち、自分たちの課題を見付ける時間としています。また、集合のしかたや並び方など体育科学習の学びの基礎をつくることと併せて行うことも考えられます。
ペアで動きづくりをするときには、お互いのよい動きを称賛したり、見付けた動きをカードに記入したりします。その際には、安全面や運動のねらいに配慮しながら、子供の自由な発想を取り上げ、楽しく動きづくりを行っていくことが大切です。子供が笑顔でいきいきと動きづくりを行う学習をめざしましょう。
【学習1】ペアで基本の動きづくりをしよう(体のバランスをとる動き・体を移動する動き)
オリエンテーション
1 学習の進め方を確認する。
・めあてを立てる。
・準備運動をする。
2 学習の約束を確認する。
【笛やリズム太鼓の合図の約束(例)】
1回 動きを止める。
2回 その場に座る。
3回 集合する。
【集合のしかたの約束(例)】
グー 四列縦隊
チョキ グループごと
パー 先生の周り
(そのほか、手を広げてその間に集合するなどもあります)
【安全に運動するための約束】
場や用具の安全に気を付けて準備や片付けをしたり、運動したりすることを確認する。
3 低学年までの運動遊びをふり返る。
・立つ動きや座る動き
・寝ころぶ
・起きる動きなど
4 学習問題を設定する。
自分たちの動きの課題を見付け、単元の見通しをもつ。
詳しい運動の例は文部科学省ホームページ「多様な動きをつくる運動(遊び)パンフレット」を参照してください。
楽しむ② 動きの組み合わせを楽しもう
単元最後の時間(5時目)は、1~4時目で取り組んだ動きを組み合わせることで子供たちにとって、もっと楽しく魅力的な活動になります。ペアやグループで見合う活動などを設定することでさらに運動を楽しむことができます。
また、図1や図2のような形に場を用意し、場の間を組み合わせた動きをしながら移動します。けがなく楽しく運動するために、安全に配慮した場づくりが重要になります。コーン(島)とコーン(島)の間でマットや平均台、フープなどを準備して、動きを組み合わせながら移動すると、子供たちの意欲向上につながります。
イラスト/栗原清
『教育技術 小三小四』2020年4/5月号より