ページの本文です

国語の構造的板書③ ~逆Yチャートで考えを広げる~

連載
板書や指導のコツを伝授!樋口綾香の「すてきやん通信」
関連タグ

大阪府公立小学校教諭

樋口綾香

連載|ayaya先生のすてきやん通信

Instagramでは1万人超えのフォロワーに支持され、多くの女性教師のロールモデルにもなっている樋口綾香先生の人気連載! 今回は、子供の考えを広げる、国語の「構造的板書」の紹介です。

執筆/大阪府公立小学校教諭・樋口綾香

子供の考えを広げる国語の「構造的板書」
イラストAC

↓↓↓ こちらもチェック! ↓↓↓
「板書」の基本① ~見やすい文字の書き方~
「板書」の基本② ~低学年の板書計画のポイント~
「板書」の基本③ ~児童の意見を広げるポイント 前編~
「板書」の基本④ ~児童の意見を広げるポイント 後編~
国語の構造的板書① ~子どもの気づきを引き出す~
国語の構造的板書② ~二段対応表で比較する~

めあての読み深め

今回は、考えを広げる構造的板書についてお話しします。

国語の授業の中で考えを広げる場面は、授業の前半です。

まずは、めあてを共有する場面で学習の見通しと方略を示し、ゴールに至るまでの学びのイメージを広げます。

私は、いつも児童と「めあての読み深め」をすることを意識しています。

「めあての読み深め」とはいったいどのようなものでしょうか。

♦「お手紙」光村図書二年下

「お手紙」板書

この板書は、「お手紙」の1時間目です。めあては教師から提示した「人物がしたことや言ったことで気に入ったところをつたえよう」です。

1時間目なので、感想を書いて交流することが一般的ですが、その感想の内容がより具体的になるように、このめあてにしました。

感想がよりよくなるよう、また、これからの学習がより豊かになるように、「人物」という言葉や「気に入った」というところを強調します。強調部分には、黄色チョークで囲みを入れ、どういう意味か、言葉を広げていきます。

協調部分には、黄色チョークで囲みを入れ、どういう意味か、言葉を広げていく
学習を深めたい部分を強調する

学習の流れは以下の通りです。

①題名、作者、訳者、めあてを書く。

②全員でめあてを音読する。

③「人物って、分かる?」
→「登場人物」という言葉は1年生で学習しますが、何度も繰り返し学習していきます。このときすでに「中心人物」や「対人物」も教えていたため、これらの言葉も出てきます。より具体的になった言葉を書き、「分かっていて当たり前」ではなく、全員が理解して学習をスタートできるように、大切なことは必ず板書するようにしています。そのため、中心人物や対人物とは何かについても黒板に残しました。

④「気に入るってどういうことかな?」
→「気に入る」という言葉を聞いたことがない児童はおそらくいないでしょう。しかし、全員が使ったことがあるかというと、そうではありません。これが、理解語彙と使用語彙の違いです。国語の時間には、知っている言葉を増やすだけでなく、使える言葉もどんどんと増やしていかなければいけません。言葉の意味には広がりがあるので、児童に問うことで、児童が知っている言葉を使って丁寧に共有するようにしています。

一人ひとりが今から何をするかを把握するために、①~④のように学習のめあてを確認します。

まだこの時点では、考えを広げる構造的板書とはなっていません。「めあての読み深め」によって広がった児童の考えを、構造的に整理していきます。

【関連記事】
子供たちに伝わる板書の書き方を徹底解説している特集。様々な事例がたくさん!→樋口綾香&樋口万太郎夫妻が解説! 国語・算数 伝わる板書のルール

児童の考えの整理を逆Yチャートで

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
板書や指導のコツを伝授!樋口綾香の「すてきやん通信」
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。