SDGsをテーマにした特別支援教育でのプロジェクト型学習〜石神井特別支援学校・海老沢穣先生のICT実践

特集
iTeachers TV 〜教育ICTの実践者たち〜

新学習指導要領のもと、学校教育の中で重要性が増しているSDGs(持続可能な開発目標)に関連する教育。特別支援教育の中で、プロジェクト型学習(PBL)の実践を通してSDGs教育を実現させていこうとしている、東京都立石神井特別支援学校の活動を紹介します。SDGs教育に関連させて、いま求められている「社会に開かれた教育課程」を実現するヒントなどを、石神井特別支援学校指導教諭の海老沢穣先生に詳しく伺いました。

海老沢 穣(えびさわ・ゆたか) 東京都立石神井特別支援学校 指導教諭
特別支援学校でICTを積極的に活用した授業実践に取り組んでいる。東京都教育委員会令和元年度職員表彰受賞。Apple Distinguished Educator Class of 2017、NHK for School番組委員、SDGs for School認定エデュケーター、SOZO.Ed代表

特別支援教育で生きるICTの活用

iPad&lego

東京都立石神井特別支援学校は、知的障害のある子どもたちが通う小中学部の特別支援学校で、現在196名の児童生徒が在籍しています。同校では子どもたちの表現を引き出すツールとしてiPadを積極的に活用しており、全校に31台を配備。子どもたちはカメラ機能やアプリを使い、さまざまなテーマについて自分の思いや考えを「アウトプット」することに取り組んでいます。

同校のICT活用を推進してきた海老沢穣先生が、いま子どもたちと進めているのは、国連が定めた国際社会共通の目標であるSDGs(持続可能な開発目標)をテーマにしたプロジェクト型学習(PBL)です。

プロジェクト型学習(PBL)において大切なことは、「課題解決」「チームで取り組む」「自主性、自律性を大切にする」です。これを特別支援学校でどのように実現してきたかについては、YouTubeチャンネルiTeachers TVの海老沢穣先生のプレゼンテーションで紹介されています(今回の記事は〔後編〕の内容を基にしています) 。

海老沢穣『アイデアや表現を引き出すiPadの活用〜特別支援学校での授業実践〜』
https://youtu.be/CK4u-Dv-ucI 〔前編〕
https://youtu.be/uB_RBP78pAw 〔後編〕

SDGsのロゴから始まったプロジェクト学習

SDGs(持続可能な開発目標)をテーマとしたプロジェクト型学習には、中学部の5人の生徒たちと取り組みました。SDGsは2030年までに達成する17の目標を設定しており、それがロゴで表現されています。

そこで、まずこのロゴから学びをスタートしました。子どもたちは、ロゴに興味を持つだろうという直感があったからです。といっても、17の目標を覚えたりすることには意味がないので、このロゴを見て自分たちが理解したり感じたりしたことを、iPadを使ってイラストでアウトプットすることにしました。

SDGsをテーマとしたプロジェクト学習

ただSDGsはかなり抽象的なテーマです。そこで国連広報センターやNHK for Schoolの動画を見たり、『未来を変える目標 SDGsアイデアブック』(Think the Earth) などを活用して、SDGsのどこに特に興味を持ったか、それについて何を感じたかなどについて対話し、一人ひとりの気づきをホワイトボードで共有しました。そして、17の目標のうち、自分がアウトプットしたいものを選んで、アイデアを考えたのです。

実際のアウトプットには、レゴブロックとApple Pencilを活用しています。

最初は、Apple Pencilを使って気になるロゴをなぞってみるところから始めました。

レゴブロックを使ったのは、手を動かしながらアイデアを創り出せるというメリットがあるからです。頭の中にすべてのイメージができあがっていなくても、ブロックを組み合わせたりしているうちに次のアイデアがひらめくことがあります。またブロックで表現することでテーマがより際立つ時もあります。

一人ひとりが作ったレゴブロックや、Apple Pencilを使って描いたイラストはみんなで共有して発表しあいました。そして、最終的には17の目標すべてのイメージができあがったのです。

SDGsLogo

ブロックを組み立てたりイラストを描いたりして自分のアイデアを表現するとき、特別支援学校・学級の子どもたちと通常校・通常級の子どもたちとの境目は感じられません。みんな自由に発想を広げていくのがわかります。

iPadのさまざまなアプリを使ったアウトプットには、中学部1年から取り組んできました。オリジナルの物語作りで、iPadで撮影し文字を入れてスライドを書き出し、それにGarageBandで音楽をつけたり、俳句をPagesで制作したり、学校紹介の映像作りをClipsで行ったり、時間をかけてさまざまな取り組みをしてきました。その過程で、iPadが自分のアイデアを表現するツールだということを子どもたちは実感し、積極的に活用しています。

オリジナルのSDGsのロゴが、プロジェクションマッピングに!

SDGsをテーマにプロジェクト型学習に取り組んでいるとき、静岡県の掛川西高等学校から、「ダイバーシティ(多様性)」をテーマにしたプロジェクションマッピングイベント「掛川城プロジェクションマッピング」に映像参加しないかという話をいただきました。海外の学校や特別支援学校など多様な学校の生徒たちが作った映像を掛川西高校のパソコン部が編集してプロジェクションマッピングを制作し、掛川城に投影するというイベントです。

子どもたちに話すと、「やってみたい!」と言うので、まず掛川西高校と当校の生徒たちがオンラインで交流する場を設定しました。みんなで自己紹介しあい、高校生たちにイベントのテーマを説明してもらい、過去のイベントの映像なども見たことで、子どもたちはイベントの具体的なイメージを持つことができたと思います。

ZoomMeeting

その上で、どんな映像で参加するか相談すると、子どもたちから「SDGsで映像を作りたい!」という声が上がりました。そこで、まず自分たちがKeynoteで制作したSDGsのロゴを提示し、さらに目標14の「海の豊かさを守ろう」と目標15の「陸の豊かさも守ろう」について新たに映像を作成することにしました。

この部分の制作は、中学部の「情報」の授業で学んでいるビジュアルプログラミング言語Viscuitを使いました。Viscuitには未就学児や特別に支援が必要な児童生徒が学ぶために工夫された「もっとやさしいビスケット」があり、本校ではそれを活用して段階的にプログラミングを学んでいます。

子どもたちが描いた「海の豊かさ」「陸の豊かさ」を表現する絵をViscuitで共有して映像を作成し、さらにGarageBandで映像のイメージの音楽も制作。ここで映像と音楽によるアウトプットについて全員で振り返りを行い、最終調整しました。

そして最初と最後に入れるナレーションのアイデアを出し合って、意見をホワイトボードで共有しながらセリフを作りました。そして、GarageBandで、全員で声を合わせてナレーションを録音し、映像が完成したのです。

完成した映像・音楽・ナレーションのデータを元に、最終的な編集は掛川西高校の生徒たちが行いました。そして、掛川城へプロジェクションマッピングを投影する日を迎えました。残念ながら休日だったためリアルタイムでの鑑賞はできませんでしたが、後日YouTubeで配信された映像をみんなで見ることができました。

ProjectionMapping
掛川城プロジェクションマッピング 東京都立石神井特別支援学校

実際に自分たちの制作したアウトプットが他県の公開イベントで上映され、多くの人に見てもらったことに、子どもたちは大きな手ごたえを感じていました。高校生とのオンライン交流やコラボレーションをしたことも、とてもいい経験になりました。

「社会に開かれた教育課程」を実現するために教員ができること

これからの学びにおいては「社会に開かれた教育課程」が、キーワードの1つになると思っています。SDGs(持続可能な開発目標)は大人にとっても難しいテーマなので、子どもたちと大人が一緒に学んでいくことが大事です。その過程で、学外の団体や他の学校、地域などとSDGsをテーマにコラボレーションし、「社会に開かれた教育課程」を実現することができると思います。

現在、石神井特別支援学校では、PTAと連携して学校全体でSDGsへの取り組みを進めています。残念ながらコロナの影響で、計画していたリアルなイベントはすべてできなくなりましたが、PTAがSDGsに関するお知らせを作成したり、授業で子どもたちが分別ゴミのマークやサステナブルマークを見つける活動をしたり、そのマークを家庭で見つけて撮影し、クラウドサービスにアップして共有するなどの活動を行っています。リアルなイベントは難しくても、近隣の学校などと協力してオンラインの取り組みが展開できないか、教員やPTAが話し合いながら計画中です。

子どもたちの学びの場を広げるには、まず教員たち自身が興味を持っている分野やワクワクすることをベースに、自分の世界を学外に広げ、つながりを作っていくことが大事です。いまオンラインの学習会やセミナーなどが多数開かれているので、まず参加してみて、共感したら講師や主催者に連絡を取る、そんなことからネットワークができていきます。

また、教員自身が自分のやりたいこと、実現したいことを発信していくことも必要です。できる範囲でFacebookなどのSNSを活用してアウトプットするのもいいと思います。そこで共感してくれる人たちと連携することで、学外とコラボレーションする機会も広がっていきます。

学外との連携に必ずしも積極的ではない学校もまだあるかもしれません。ただ、現場の先生たちがアンテナをしっかり張って、ネットワークを広げ、発信していけば、閉鎖的な環境は必ず変わるはずです。先生たちには、小さなところからでも、ぜひチャレンジを始めてほしいと思っています。

文・構成/石田早苗

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
iTeachers TV 〜教育ICTの実践者たち〜

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました