国語の構造的板書② ~二段対応表で比較する~

連載
板書や指導のコツを伝授!樋口綾香の「すてきやん通信」
関連タグ

大阪府公立小学校教諭

樋口綾香

連載|ayaya先生のすてきやん通信

Instagramでは1万人超えのフォロワーに支持され、多くの女性教師のロールモデルにもなっている樋口綾香先生の人気連載! 今回は、「二段対応表を使って比較する構造的板書」の紹介です。

執筆/大阪府公立小学校教諭・樋口綾香

連載|ayaya先生のすてきやん通信ー「比較」してつくる国語の構造的板書とは
写真AC

↓↓↓ こちらもチェック! ↓↓↓
「板書」の基本① ~見やすい文字の書き方~
「板書」の基本② ~低学年の板書計画のポイント~
「板書」の基本③ ~児童の意見を広げるポイント 前編~
「板書」の基本④ ~児童の意見を広げるポイント 後編~
国語の構造的板書① ~子どもの気づきを引き出す~

「二段対応表」で比較する

前回に引き続き、「比較」によってつくる構造的板書を紹介します。今回は、比較したいことを「二段対応表」で表す板書です。

◆物語文 「やくそく」光村図書一年上

このお話には、三匹の青虫と一本の大きな木が出てきます。あるとき、一匹の青虫がいつものように葉を食べていると、自分とそっくりの青虫と出会います。青虫は、「だめ、だめ。この木は、ぼくの木。ぼくのはっぱ。」と言い、もう一匹の青虫も、「この木は、わたしの木。だから、はっぱも、わたしのはっぱ。」と主張します。

本文中には、二匹の気持ちは書かれていません。児童の活動には、「青虫や木になったつもりで、お話を声に出して読む」というものがあります。

ここで大切にしたいと私が思ったのは、

  • 二匹が同じことを言っている
  • 独り占めしたい気持ちが強い

この二つに気づくことです。そうすれば、自然と読み方を工夫できると考えました。

そこで、二匹の会話文を「比較」し、上記の二点に気づけるように、二段対応表を使って、板書を構造化しました。また、簡単な絵や吹き出しを描いて、心情を想像しやすくする手立てとしています。

「やくそく」板書
*クリックすると別ウィンドウで開きます

上下段に書くと、比較する内容が近くにあるので、共通点や相違点が分かりやすくなります。

この板書では、二匹とも顔が怒っていることから、喧嘩になったわけを考えることができました。

子供のノート
児童のノート
*クリックすると別ウィンドウで開きます

二段対応表は、いろいろな場面で活用できます。

「やくそく」では、比較する対象が「登場人物のセリフ」でしたが、他にも、「場面」や「行動」、「心情」などさまざまな事柄を比較できます。

特に、低学年の物語文では、繰り返しがたくさん出てきます。何が繰り返されているかを教材分析の段階で考えながら読むと、板書に生かすことができるでしょう。

【関連記事】
子供たちに伝わる板書の書き方を徹底解説している特集。様々な事例がたくさん!→樋口綾香&樋口万太郎夫妻が解説! 国語・算数 伝わる板書のルール

二段対応表を使った実践例

●「わたしはおねえさん」光村図書二年下

「わたしはおねえさん」板書
*クリックすると別ウィンドウで開きます

すみれちゃんの行動とその理由を対応させながら考えました。

●「ちいちゃんのかげおくり」光村図書三年下

「ちいちゃんのかげおくり」板書
*クリックすると別ウィンドウで開きます

ちいちゃんの気持ちが、本文のどこから読み取れるかを考えました。

●「ごんぎつね」光村図書四年下

「ごんぎつね」板書
*クリックすると別ウィンドウで開きます

ごんの様子を読み取り、どのような気持ちでいるかを考えました。

●「手塚治虫」東京書籍五年

「手塚治虫」板書
*クリックすると別ウィンドウで開きます

伝記の書き始めと書き終わりの内容を比べ、筆者の意図について考えました。

●「帰り道」光村図書六年

「帰り道」板書
*クリックすると別ウィンドウで開きます

律と周也の「人物像」「事件」「行動」を比較することで、二入の「変容」の違いを考えました。

次回は、考えを広げる構造的板書について、お話しします。

樋口綾香教諭

樋口 綾香

ひぐち・あやか。Instagramでは、ayaya_tとして、♯折り紙で学級づくり、♯構造的板書、♯国語で学級経営などを発信。著書に、『3年目教師 勝負の国語授業づくり』(明治図書出版)ほか。編著・共著多数。

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
板書や指導のコツを伝授!樋口綾香の「すてきやん通信」
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました