小4算数「整理のしかた」指導アイデア
執筆/埼玉県公立小学校教諭・原諒太
編集委員/文部科学省教科調査官・笠井健一、浦和大学教授・矢部一夫
目次
本時のねらいと評価規準
ねらい
資料を2つの観点から分類整理する方法や、二次元の表の表し方、特徴の調べ方を理解する。
評価規準
けが調べのデータを基に、二次元の表にまとめることができる。
ポスターを作るために、どんなことを知りたいですか。
どんなけがをしているのか。
どんな場所でけがをしたか。
けが調べの表を見て気付いたことはありますか。
すり傷が11人で一番多いことが分かります。
場所は、廊下が1人で一番少ないんだね。
校庭や体育館のけがが多いわ。
どんなけがが、どんな場所で多いのかが分かると、ポスターが作りやすいね。
分かりやすくするには、どうしたらいいですか。
けがの種類と場所を同時に見られる表が作れるといいなあ。
学習のねらい
2つの記録を分かりやすく整理する方法を考えよう。
見通し
既習である、一つの観点での分類整理を生かせるよう、けがの種類ごと、場所ごとに表に整理させます。そのなかで、どんなけがが多いのか、どんな場所でけがをしているのかなど気付いたことを話し合わせます。気付いたことのなかから、どんなけがが、どんな場所で多いのかが分かるとポスターが作りやすいなどの声から、二つの観点で分類整理をする必要性につなげます。
自力解決
A つまずいている子
二次元の表の見方や表し方が分からない。
B 素朴に解いている子
けが調べの表から、二次元の表に表している。
C ねらい通り解いている子
二次元の表に表し、表からけがの種類と場所の関係を読み取っている。
学び合いの計画
イラスト/小沢ヨマ
『教育技術 小三小四』2019年12月号より