ページの本文です

性教育の授業は教材探しから始めよう

特集
中学校の記事 まとめました
特集
小学生「思春期」のトリセツー高学年対応に自信が持てる!ー
関連タグ

学校教育における性教育は、生命尊重や人間尊重、男女平等の精神に基づく「人格の完成と豊かな人間形成」をめざす、 教育課程の中に位置づけられた教育活動です。そのため、道徳や特別活動、総合的な学習の時間などの教科等との連携を図りながら、学級担任も積極的に取り組むべきものです。しかし実際は、指導の方法が分からないという声も多く、十分な指導が行われているとは言えません。性教育の教材が少ないことも、授業の困難さにつながっているようです。日本性教育協会が執筆編集した「すぐ授業に使える性教育実践資料集 中学校改訂版」の執筆者グループの一人、堀内比佐子さんに、中学校の性教育についてアドバイスをいただきました。

堀内比佐子さん
全国性教育研究団体連絡協議会事務局長・堀内比佐子さん

性教育とは「人とどう関わるのか」を考えること

―本書『すぐ授業に使える性教育実践資料集』では、中学校における性教育の資料や指導方法を紹介していますが、性教育の現代的な課題はどのようなところにありますか?

堀内 最近は、学校でも性教育の大きな課題として、LGBTやSNSなどのネットの問題を取り上げることも多くなってきました。しかし、それらの問題の背景や、根本的な課題から教育しなければ、本来の性教育とは言えないのです。

これまでの性教育では、異性とどう関わるかということが非常に大事なポイントでした。しかし今日では男と女の二つの性だけではないという視点で捉えるようになり、結局は「人とどう関わるのか」ということが重要になっています。実はこれが、これからの時代にとても大切なことであり、社会生活を過ごすための基
盤にもなるでしょう。

ー学校における性教育の教材・資料等は十分でないとお考えですか?

堀内 残念ながら十分ではないと思っています。その原因は、性教育という教科がないからです。他の教科のように、学習指導要領がないので、指導のねらいや内容が明確に記されているわけではないため、捉え方やねらい、指導法が様々になっています。

人としての生き方を学ばせる性教育を!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
中学校の記事 まとめました
特集
小学生「思春期」のトリセツー高学年対応に自信が持てる!ー
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。