ページの本文です

一年生一学期のクラス会議初期指導のコツ

子どもたちが輪になって座り、議題箱に投じられた学級の課題、個人の課題を、対等な関係性のもとで話し合って解決していくクラス会議。学級に民主主義を育み、子どもたちに共同体感覚を育むこの実践は、一年生の一学期から十分に可能です。その初期指導のポイントについて、千葉大学教育学部附属小学校教諭 松尾英明先生にアドバイスしていただきました。

教室で輪になって座る子どもたち1
写真/西村智晴

スモールステップで始める一年生の話合い活動

「一年生だけで話合いは無理」。そんな先入観がないでしょうか。

じつは一年生であっても、適切な指導のステップを踏んでいくことで、クラス会議のような自分たちだけでの話合いができるようになります。ここでは、誰でも、無理なく取り組めるクラス会議の初期指導のステップを紹介していきます。


クラス会議を進めていくことで、主体的に問題解決ができる集団に育ちます。「クラスの問題は自分自身の問題」と思える集団になるのです。それがアドラー心理学における「共同体感覚」であり、そこを育てることがクラス会議を行う真の目的となります。

この「クラスをもっとよくしよう」という意識は、やがて将来的に「家庭生活をよくしよう」「部活動をよくしよう」「会社をよくしよう」「社会をよくしよう」という、あらゆる集団における問題解決行動へと発展していきます。

はじめからうまくはいきません。失敗は成功へのステップです。焦らずにスモールステップを踏んで、成長を楽しんで見守っていきましょう。

ステップ1:みんなで輪をつくろう

まずは協力して場をつくることから始めよう

ステップの1つ目は、クラス会議の土台づくりです。

「自分の意見を聞いてもらえる」「人と違ってもよい」、安全・安心な場であることを理解させていくことを目指します。そのための具体的な方法を示します。なお、取り組み始める時期は、一年生が学校生活にある程度馴染んだ後が適切です。ゴールデンウィークが明けてからの、5月の半ば以降をお勧めします。

教室で輪になって座る子どもたち2
写真/西村智晴

最初は、上の写真にあるように、椅子で大きな輪をつくるところから始めます。
この時期の一年生にとって、机と椅子を運んで並べ変えるというのは、なかなかの大作業です。放っておけば混乱し、喧嘩の種にもなりかねません。次のステップで投げかけていきます。

① 試しに輪をつくってみる

教師「みなさんは、毎日、先生の顔を見てお話をよく聞いていますよね。でも今度、先生ではなくて、みんながみんなの顔を見ながら、お話をする会をしたいと思っています。そのためには、全員の顔が見えるようにした方がよいですよね? どうしたらよいですか?」

児童「みんなで大きな輪をつくるといい」

教師「そうですね。そうしたら、みんなの椅子だけで、教室の真ん中に大きな輪をつくりましょう。でも、何か邪魔ですよね?」

児童「机があってできない。机はどうするの?」

教師「その通り。机もどかなさいとできないですよね。椅子だけを残して、机は掃除の時のように、全部教室の後ろに下げます。誰も怪我をしないで、上手にできるかな? やってみよう」

この後は、手を出さずに見守りますが、密かにタイムだけは計っておきます。35人学級だと、もしかすると5分どころか、10分以上かかるかもしれません。この段階ではどれだけ時間をかけてもよいので、とにかく、安全面にだけ気を付けて、なるべく手を出さずに見守ります。

② リトライする

教師「じつは今、時間を計っていました。〇分かかりました。でも、いつもこんなに時間がかかっていたら、話し合う時間がなくなってしまいますね。・・・もう1回やってみる?」

子どもたちは、俄然やる気で取り組もうとします。しかし、その前に一つ問います。

教師「どうすれば、もっと速くできますか?」

児童「みんなで協力する」

教師「どうやって?」

児童「自分が早く終わったら友達を手伝う」

児童「椅子だけ先に、前とか横にどけてから、机を動かす」

子どものアイディアを共通理解してから、リトライします。確実に速くなります。工夫もありますが、慣れもあるからです。「イエーイ」とみんなでハイタッチして、場を盛り上げて終わりましょう。

ステップ2:「わ」になって話そう

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。