小6社会「戦後の日本のくらし」指導アイデア
執筆/東京都公立小学校主任教諭・杉本季穂
編集委員/文部科学省教科調査官・小倉勝登、東京都公立小学校校長・杉渕尚
目次
目標
戦後の我が国の復興について、我が国の諸制度の改革やオリンピック・パラリンピック開催に伴う開発などを手掛かりに、戦後の我が国は民主的な国家として出発し、国民の不断の努力によって国民生活が向上し、国際社会の中で重要な役割を果たしてきたことを理解できるようにする。
学習の流れ(6時間扱い)
問題をつくる(1時間)
○戦後の日本の復興の様子を知り、学習問題を考える。
〈学習問題〉
日本は、戦後の21年間でどのように復興したのだろう。
追究する(3時間)
○日本国憲法などの法制度の制定について調べる。
○人々のくらしの変化について調べる。
○条約締結やオリンピックなど、世界との関わりについて調べる。
まとめる(2時間)
○学習問題に対する自分の考えをまとめる。
○これまでの歴史学習を振り返り、「これからの日本が目指す国づくり宣言」を考える。
導入の工夫
同じ国立競技場での出来事を比較し、わずか21年で変化した世の中の様子やその時代の背景について予想することで、戦後の日本の復興について調べる意欲をもてるようにします。
問題をつくる(1/6時間)
国立競技場で行われた学徒出陣壮行会と東京オリンピック開会式の写真を比較し、戦後日本の復興について気付いたことを話し合います。
学徒出陣壮行会は、大人だけでなく学生や生徒も戦争に参加するために行われたものでした。一方、21年後の同じ国立競技場で行われたのは、東京オリンピックです。
同じ競技場なのに雰囲気がまったく違う。
写真もカラーになっている。
一方は暗い話題で、もう一方は明るい話題だ。
次の年表は、日本が復興していく中での主な出来事です。
戦後の日本について学習問題を考えましょう。
国際連合に加盟したということは、世界に認められたということかな?
戦争の世の中から平和な世の中になったのは、なぜだろう?
イラスト/横井智美、栗原清
『教育技術 小五小六』2019年11月号より