スッキリノート指導のポイント4つ【動画】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン

東京都公立小学校教諭
学級の子供たちがノートを整理して書けるようになるために、おすすめの準備・指導法について佐々木陽子先生がシェアします。みんなで目指せノートの達人!
目次
1. ミニ黒板を用意する
ノート指導の前に、ミニ黒板を用意しておくとよいです。
特に低学年は、「1マス空ける」とか「1行空ける」というのがよくわからないので、ノートと同じ形式の黒板を用意しておくと便利です。

2. ノートの形式を決めておく
ノートはある程度、形式を決めておくと便利です。
教科によってもできるもの、できないものがありますが、「めあて」「まとめ」などを下の写真のように色で囲んだり、言葉を省略化したマークを付けておくとよいです。
子供はそれがルーティンになってくるので、とてもスムーズに学習が進み、ノートがスッキリ書けるようになっていきます。

3. 説明しづらいものは「お手本」のコピーをノートに貼る
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!人気記事ランキング
-
1授業改善
小5 国語科「きいて、きいて、きいてみよう」全時間の板書&指導アイデア
-
2授業改善
小4 国語科「聞き取りメモのくふう」 [コラム]話し方や聞き方からつたわること 全時間の板書&指導アイデア
-
3学校行事
「読書推せん文コンクール」選考で重視されるポイントとは【PR】
-
4授業改善
小5 国語科「言葉の意味が分かること」全時間の板書&指導アイデア
-
5PR
「読書推せん文コンクール」学校参加の具体的メリットとは?【PR】
-
6授業改善
小6社会「日本国憲法とわたしたちの生活」指導アイデア
-
7学級経営
すぐできるシンプル学級レク!42種まとめ
-
8学校行事
2~4人で挑戦!運動会を彩る安全な組体操技25選
授業改善の記事一覧
フッターです。