小4体育「体つくり運動」指導アイデア
執筆/千葉県公立小学校教諭・前田真輝
編集委員/前スポーツ庁政策課教科調査官・高田彬成、千葉県公立小学校校長・小野史博
目次
授業づくりのポイント
体つくり運動は、「体ほぐしの運動」と「多様な動きをつくる運動」とで構成され、体を動かす楽しさや心地よさを味わうことができる運動です。
「体ほぐしの運動」は、手軽な運動を行い、自分や友達の心と体の状態に気付いたり、友達と豊かに関わり合ったりする運動です。そして、「多様な動きをつくる運動」は、「体のバランスをとる運動」「体を移動する運動」「用具を操作する運動」「力試しの運動」で構成され、これらの運動を十分に行い、組み合わせる動きがあります。
今回は、「体を移動する運動」と「力試しの運動」に重点を置き、いろいろな動きに挑戦します。また、それらを組み合わせた運動も行っていきます。すべての運動を2年間で網羅できるようにしましょう。

単元計画(例)
体ほぐしの運動をしよう
「心と体の変化に気付く」「みんなで関わり合う」
●風船パス

●クラスみんなで乗れるかな

●背中をパタパタパッティング

●ふりこ

自分や相手の体や心の調子に気付けるとよいでしょう。毎時間、1つずつ取り組みましょう。
楽しむ① 友達といろいろな動きに挑戦して楽しもう
「体を移動する運動」と「力試しの運動」を取り上げます。
「体を移動する運動」では、いろいろな身体の部分や異なるリズムで移動して楽しみます。友達と一緒に取り組むこともよいでしょう。
「力試しの運動」では、人や道具を押したり引いたりすることに取り組んでいきます。
それぞれのねらいとなる動きが身に付くように繰り返し運動したり、友達と協力したりして動きの質を高めていけるようにしましょう。
体を移動する運動をしよう
●跳ぶ、はねるなどの動き
スキップ、川跳び、ケンステップ

- リズムよく
- 川を跳び越そう
- ケンケンパで進もう
●這う、歩く、走るなどの動き
はいはい、ミニハードル、コーン
- 犬歩き
- 足首を持って
- はいはい
- おしり歩き
- リズミカルに進もう
- 速さや方向を変えて進もう
●登る、下りるなどの動き
肋木

力試しの運動をしよう
●手押し車
●雑巾引き
●おんぶ
●棒押し

●腕立てまわり

軽快なリズムの音楽をかけて活動するとよいでしょう
楽しむ②「体を移動する運動」と「力試しの運動」を組み合わせて楽しもう
単元前半で、それぞれの動きを十分に経験して楽しんだら、単元後半では、2つの動きを組み合わせる運動をしていきます。実態に応じて、距離、回数やコースを変えていくとよいでしょう。
また、人数を増やしたり競争したりすると楽しさが広がります。
友達の腕を引くときや足を持つときは、声をかけながら、安全面に十分に気を付けて進めていきましょう。
組み合わせて運動をしよう!
イラスト/栗原清、横井智美
『教育技術 小三小四』2019年11月号より