ページの本文です

小4道徳「いじめ問題の教科書教材を分析しよう」指導アイデア

大学教員

佐藤幸司

執筆/山形県公立小学校校長・佐藤幸司

授業の設計図

各社の教科書には、必ず一つは「いじめ問題」に関係する教材が掲載されています。これは、道徳科の教科書作成の段階で、各社に「掲載すべき三つの教材」が示されたからです。三つとは以下のとおりです。

①いじめ問題
②情報モラル
③東京オリンピック

いずれも、これからを生きる子供たちにとって、必要不可欠な内容です。道徳の教科化は、平成25年の教育再生実行会議で、「いじめ問題」について議論されたことがきっかけの一つになっています。

いまだに、いじめを苦にした子供たちの自殺が後を絶ちません。私たち教師は、この現状をしっかりと受け止め、いじめ撲滅のための道徳授業に本気になって取り組んでいかなければなりません。

これまでも、内容項目「友情、信頼」や「公正、公平、社会正義」を扱った資料はありました。教科書には、前述した理由から、これまでの副読本にはなかった新しい教材が掲載されています。

もちろん、ストーリーや登場人物は異なりますが、いじめ問題の構造や、その未然防止・解決のために行うべきことを示している点では共通しています。

本稿では、「いじめ問題」に関する教材の効果的な活用法について、「遠足の朝」「心のベンチ なくそう! いじめ」(『4年 生きる力』日本文教出版)を例に挙げて紹介します。

小4道徳「いじめ問題の教科書教材を分析しよう」指導アイデアのイメージ画像
写真AC

教科書教材を分析

教材「遠足の朝」を読みます。

①どんな話ですか。

全体を短く要約するのは難しい(国語の学習ではない)ので、項目をいくつか設けて発表させます。その際、登場人物はこの後で詳しく見ていくことを伝えます。

  • いつ………遠足の前の日~当日の朝
  • どこで……教室
  • どうした…グループからのけものにされた子がいたが、ほかの友達が声をかけてくれた

②誰が出てきましたか。

挿絵から分かることも含めて、登場人物を全員確認します。なお、同じ名前の子が学級にいる場合は、表記のしかたに配慮しましょう。

  1.  わたし
  2.  ゆき、あやか、ちか、やすよ
  3.  なおみ
  4.  こと、れな
  5.  クラスの男子
  6.  先生

登場人物を板書で整理、確認します。その後、「いじめの四層構造」の図へ書き込むことを説明します。

▼いじめの四層構造の図

いじめの四層構造の図
クリックすると別ウィンドウで開きます
出典:文部科学省HP 「いじめへの対応のヒント
いじめの構造(いじめの四層構造)森田洋司1986年

▼いじめられたときの相談相手のグラフ

いじめられたときの相談相手のグラフ
クリックすると別ウィンドウで開きます
出典:文部科学省「平成29 年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸問題に関する調査結果について

実際の授業展開

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。