小3体育「走・跳の運動(幅跳び)」指導アイデア

執筆/滋賀県公立小学校教諭・越路結美
編集委員/前スポーツ庁政策課教科調査官・高田彬成、滋賀県公立小学校教頭・内藤康司

授業づくりのポイント

「幅跳び」の運動経過は、「走る」「踏み切る」「跳ぶ」「着地する」というように、多くの動きが組み合わさって成り立っています。そこで、この単元では、「片足で踏み切る」ことと「両足で着地する」動きを身に付けていけるように構成しています。

単元の前半では、安全な両足着地のしかたを学ぶことから始め、恐怖心をなくして、短い助走から力強く踏み切って跳べるようにしています。

そして、単元の後半では、より遠くに跳べるようになるためのこつを見付け、グループで記録を伸ばしていけるように、友達と楽しみながら繰り返し運動に取り組めるようにしています。

小3体育「走・跳の運動(幅跳び)」指導のポイント

単元計画(例)

単元計画(例)
クリックすると、別ウィンドウが開きます

※単元前半は片足踏み切り・両足着地を学び、後半はより長いお魚メーターを越えるための体の使い方について学習します。

楽しむ① 思いっきりジャンプして、お魚をゲットしよう

着地のポイントは、「膝を柔らかく曲げて、両足で着地すること」です。

そこで、膝を柔らかく曲げて着地する姿勢を平仮名の「ん」の字に例えて指導し、高いところからジャンプして狙ったところ(お魚のマーク)に着地したり、柔らかいマットの上に勢いよく跳んで着地したりする場(お魚コース)をつくって、着地姿勢を繰り返し学んでいけるようにしています。

「大きなお魚ゲットだにゃん!」では、短い助走から踏み切って跳ぶ5歩のリズムを「にゃん・にゃん・ニャニャ・にゃーん」の合言葉とし、観察する友達の口伴奏に合わせて跳ぶようにします。また、マットにはお魚の絵を付けたカラーテープで、跳び越せた距離が分かるように場の工夫をしています。

お魚コースめぐり」で、片足踏み切り・両足着地を身に付けよう!

崖からにゃんコース

「マットの上の目印のお魚を足で踏んでゲットしよう!」「平仮名の『ん』の姿勢で着地しよう」

ダイビングにゃんコース

「ロイター板を思いっきり跳んでも足の裏で着地しているか、見ておくよ!」

ニャニャにゃーんコース

ニャニャにゃーんコース
リズムよく3つのお魚を通って、片足で踏み切ろう!

  • 思いっきり跳ぶことが怖い子供には、低い場所や3歩ぐらいの助走からのジャンプから始めましょう。
  • 両足を横に揃えて着地し、膝を柔らかく曲げて「ん」の姿勢になるように指導しましょう。
  • 両足で踏み切る子供には、ケンステップを使って最後の3歩のリズムに焦点を絞り、「ニャニャにゃーん」のリズムで片足踏み切りに慣れるようにしていきましょう。

5歩のリズムで片足踏み切り、両足着地を使って「大きなお魚ゲットだにゃん!」に挑戦!

「にゃん・にゃん・ニャニャ」「にゃーん!」「にゃーん!」
  • 線にはお魚の絵を貼り、遠くに跳ぶほど大きなお魚がゲットできるようにしています。
  • 目安となる線がたくさん引いてあるので、結果がすぐに分かり、「もっと遠くに跳びたい」という気持ちを引き出すことができます。
  • 見ている子供は、マットがずれないように両側に分かれてマットを押さえます。踏み切る瞬間に「にゃ~ん!」と声をかけていきましょう。

楽しむ② もっと長いお魚メーターに挑戦しよう!

ここでは3人グループで協力するチーム戦とし、より遠くに跳ぶためのこつを友達と一緒に見付けるようにしていきます。

たくさんのお魚をゲットするための「お魚メーター」を準備するなど、跳んだ距離が分かるようにしています。また、「助走」や「踏み切りの強さ」に目を向け、「お魚メーターのぎりぎりで踏み切ったほうがいいよ!」「スピードに乗るための助走のしかたは?」など、より遠くへ跳ぶための体の使い方への気付きが出てくるようにします。

このようにして、跳んだ距離が伸びる喜びを感じながら、みんなで声をかけ合い、楽しみながら繰り返し挑戦できるようにしていきましょう。

「お魚メーター」に挑戦!

イラスト/栗原清

『教育技術 小三小四』2019年10月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました