学期末の個人面談&保護者会 想定問答集

学期末に行われる個人面談や保護者会。進め方のポイントと、保護者からよくある質問に対するNG返答例と安心返答例を紹介します。保護者の信頼を得られるよう、しっかり準備して臨みましょう!

執筆/神奈川県公立小学校教諭・長沼久美子

学期末の個人面談&保護者会 想定問答集 メイン

「何が信頼を生み出すか」を考え万全な事前準備を!

個人面談や保護者会は、学級通信や授業参観と並ぶ、保護者からの信頼を得る大切な行事です。これらが保護者に与える影響はとても大きく、「先生は何を話しているのか、よく分からない」「やっぱり頼りない」などと不安材料を増やしてしまうこともあれば、「はきはきと話していて安心した。子供の前でも同じなのだろう」と信頼を得るチャンスでもあります。

「元気のある先生」「面白い先生」など、よい先生と呼ばれる形容詞はいくつか思い付きますが、なかでも「信頼できる先生」と言われることは、どんな表現よりも担任にとって嬉しいことではないでしょうか。保護者側から見ても、求める教師像であると思います。ですから、個人面談や保護者会の準備をするときに、「何が信頼を生み出すか」を軸にして、考えてみてはいかがでしょうか。

個人面談も保護者会も、事前に内容を考え、伝えることをまとめ、質問される可能性のあることを予測し、準備を進めましょう。先輩の先生には、低学年の夏休み前の個人面談や保護者会ではどのような話をしたらよいのか、昨年度、低学年を担任した先生にはどんな内容で進めたのか、聞いてみましょう。きっと準備万全で当日を迎えられるはずです。

また、当日は、身だしなみを整えることも大切です。スーツなどの服装を選ぶことはもちろんですが、髪型や靴も清潔感のあるもので臨みましょう。見た目に気を付けながらも、「見た目だけの先生ね」と言われないように、伝えることをまとめ、落ち着いて話し、だらだらと話さないようにします。話す内容が多いときは、優先順位を考え精選しておくことも必要です。

このように考えていくと、個人面談も保護者会もなんだか大変なように見えてしまいますよね。でも大丈夫です。一つ一つ準備をすることで、結果として、保護者からの信頼を得ることができます。夏休み前の多忙な時期ですが、大事な行事として準備に取り組んでいきましょう。

個人面談&保護者会おすすめファッション

個人面談

個人面談は、一人あたり10〜20分程度の短い時間です。保護者にとっても教師にとっても、何より子供にとって有意義な時間となるように、適切な言葉を探して的確に伝えましょう。

Q1 うちの子、学校で友達はいますか。ちゃんとやれているでしょうか。

✕ NG返答

大丈夫だと思います(具体が見えない。曖昧な回答になっている)。

○ 安心返答

①友達と数人で遊んでいる子の場合

○○さんと一緒によく遊んでいます。クラスの大勢で遊んでいることもあり、友達との関係性はよいです。例えば、この間も……。

②一人で遊んでいることが多い子の場合

友達と遊んでいることはありますが、一人で集中して遊んでいることも多いです。休み時間は、校庭の遊具で遊んだり、飼育小屋を見に行ったり、教室では本を読んだり、絵を描いたりして楽しそうに過ごしています。友達と○〇して遊ぶときもあり、充実して過ごせているようです。

③友達は多いがトラブルも多い子の場合

いつもたくさんの友達と遊んでいます。○○や○○などで、思いっきり体を動かしてとても楽しそうに過ごしています。時々、○○の最中に、友達と意見が合わずけんかをしてしまうこともあります。この間は、○○ということがありました。様子を知るために話を聞きましたが、そのあと、きちんと「ごめんなさい」ができました。気持ちが伝わり、次からはまた仲よく遊んでいます。今後も、気にかけてまいります。


このように、保護者には具体的な話をしましょう。担任として、普段、目にしていることを伝えるのです。子供の友人関係は日々刻々と変化していることがあります。3か月前は○○でしたという話ではなく、最近1〜2週間以内の友人関係の話、休み時間の過ごし方の話をするようにしましょう。個人面談直前は、休み時間を充実させ、子供たちが何で誰とどこで遊んでいるのか、よく観ておくようにします。人間関係が如実に表れる休み時間を把握しておくことは、学級経営においても大変重要です。

個人面接1〜2週間前の友人関係を把握しよう

Q2 うちの子は勉強のほうはどうでしょうか。ついていけているでしょうか。

✕ NG返答

ついていけていません。家でのサポートをお願いします(できていないところは、ポイントを絞って伝えたい場面。ご家庭に丸投げしては、対応としては不十分)。

○ 安心返答

①学習に課題のある子の場合

○○はよく理解できています。(プリントやテストを用意して机に広げながら)この点については苦手なようですので、授業中に復習をしながら取り組んでいます。宿題などで困っているようでしたらご連絡ください。他の方法を考えます。また、(教科書を広げて)この部分に例題や類似問題がありますので、参考にしてください。

②家で練習をしてほしい課題のある子

音楽で鍵盤ハーモニカを演奏しています。教科書に載っている〇〇の曲を授業でやっています。(教科書を広げて)この部分が苦手なようで、間違えてしまうことが多くあります。本人は、上手になりたいという気持ちがあり、こちらも励ましているのですが、授業の時間だけでは難しい様子が見られます。もしお時間がとれるようでしたら、階名唱(ドレミファソラシドで唱える)しながら指を動かす練習などをご家庭で取り組んでみてください。できるようになれば、本人も自信が付くと思います。


このように、理解できている部分、できていない部分を具体的に話しましょう。同じ教科のなかでもできている部分とできていない部分があるはずです。ですから、担任として、学習状況を把握しておくことが大事です。そこで、私は個人面談直前に、まとめテストを行っていました。そのテストを前にしながら話すことで、的確に伝えることができるようになります。

教科書を見せて説明すると効果的!

Q3 給食の時間、うちの子はちゃんと食べることができていますか。

✕ NG返答

食べている(食べていない)と思います(曖昧な返答になっている)。

○ 安心返答

①時間内に食べ終わらない子の場合

給食時間は〇分間です。集中して食べているようですが、時間内に食べ終わらないこともあります。味わって楽しく過ごせるような給食の時間にしてあげたいのですが、時間に限りがあり、もどかしく思います。成長とともに、食べる速さは変わっていきますので、学校でも様子を見ながら声かけをしていきます。

②食べ残しが多い子の場合

野菜が苦手でしょうか。減らしたり、残したりしていることが多くあります。給食では、野菜が毎日出ますが、子供が食べやすい大きさに切られていて、味付けも子供向けになっています。学年が上がってくると食べられるように変わる子もいます。本人は食べられるようになりたいと思っていますので、少しでも口にしてみるよう声かけをして、これからも見守っていきます。


我が子が、食に関して課題がある場合、保護者ならば言われなくても分かっていることが多いと思います。「野菜を残す」「食べるのが遅い」などの課題は、おそらく家庭でも同じでしょう。ですから、学校給食での様子を伝え、寄り添って考えているということを伝えるようにします。「○○を残しています。家で食べられるようにさせてください」などと言うのは避けるべきです。家でできるならば、すでにできているはずですから。できていないからダメとするのではなく、保護者の悩みに対して、「私も分かりますよ。好き嫌いせず食べてほしいですよね」と共感の精神をもって伝えることをおすすめします。

Q4 うちの子が、「○○さんに悪口を言われるから嫌だ」って言っています。他の子もいじめられているようです。どうにかなりませんか。

✕ NG返答

そうなのですね。確かに、ちょっと気になる子です。教室でもたくさん叱っていますので、ご安心ください(気になる子供の批判を保護者と一緒にしては絶対にいけません)。

○ 安心返答

先日、お子さまから同じ話を聞きました。私も休み時間はできる限り、子供と一緒に過ごして、みんなが安心して遊べるように心がけています。○○さんには、よい面がたくさんあります。お子さまも、○○さんのよい面に気付いています。子供たちは、大勢の仲間のなかで学び合い、成長していますので、温かい目で見ていただけたら幸いです。でも、たたかれたとか、悪口を言われて傷付いたなど、子供たちがつらい思いをすることは、あってはなりません。お子さまには、「先生がしっかり見守るから、安心して」とお伝えください。

この先生は信頼できそうだわ

保護者会

保護者会では、他の保護者の目があるので、個別の質問を受ける機会は少ないと思います。よく聞かれるのは、行事の日程です。お弁当の日などがある学校では、その日も質問の対象になるでしょう。また、短縮期間や土曜参観など、普段とスケジュールの違う行事などについては、しっかり情報提供を心がけてください。

一方、予想外の質問には、即答する必要はありません。一度持ち帰り、後日回答するようにします。そつなく対応する姿勢は、安心できる先生として、保護者にきちんと伝わります。

Q 秋の遠足の日程や行き先は、決まっていますか。

✕ NG返答

〇月〇日だったと思います。場所は、○○公園だったと思います。はっきり覚えていないので、後ほど、確認してお答えします。

○ 安心返答

(手帳を見ながら)遠足は、○月○日です。雨の場合は、○月○日に延期を予定しています。行き先は、○○公園です。登下校の時刻に変更はありません。詳しくは、後日、学級通信でお知らせします。お弁当の用意があるので、お手数をおかけしますがよろしくお願いします。

学校行事では、日時が重要になります。その情報を聞いて、働かれている保護者の方は、仕事の調整ができるようになります。ときには、数か月先の短縮授業の日程について聞かれることもあります。ぜひ、年間行事予定を手元に用意して保護者会に臨みましょう。

この他、持ち物について聞かれることがあります。「HBの鉛筆は、大丈夫ですか」「におい付き消しゴムを持っていきたいと言っているのですが、大丈夫ですか」など、ちょっとした気になることを質問されることがあります。この場合、学校のルールと合わせた対応が必要なので、学校に持ってきてよいものなどを事前に確認しておき、「学校のルールで、持ってきてはいけないことになっています。ご理解ください」と、てきぱきと説明できるようにしましょう。

事前に「年間行事予定表」をチェックしておこう!

イラスト/浅羽ピピ

『教育技術 小一小二』2020年7/8月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました