小4道徳「敬老の心」指導アイデア

執筆・イラスト/熊本大学教職大学院准教授・前田康裕
執筆/山形県公立小学校校長・佐藤幸司
目次
教材の概要

【登場人物】

はじめ
ある停留所でのことである。バスを待つ列の前のほうに、見るからに三姉妹と思われる老婦人方が楽しそうににぎやかに会話を交わしていた。
バスが来た。長姉と思われる婦人を二人の妹が担ぎ上げるようにしたが、足がなかなかステップに届かない。
つづき
そのとき、後ろに並んでいた青年が「ぼくがおんぶしましょう」と声をかけた。自分の荷物を一緒にいた友達に預けると、低い姿勢で足を踏ん張り、大きな背中を向けて「しっかりと抱きついてください」。「すみませんね」と、その背中に溶け込むように背負われた婦人。
青年は軽々とステップを踏んでバスに乗り込んだ。続いて乗車した妹たちも、満席だったが、ことの成り行きを見守っていた車内の人たちの好意で席に着いた。姉妹の一人が青年たちに「私たちはこの近くで生まれ育ったんですが、久しぶりに三人で会うとつい年を忘れてしまい、ご迷惑をおかけしました。ごめんなさいね」と礼を言う。
「だいじょうぶですよ。僕たちはクラブ活動で友達をおんぶしてグラウンドを走っているので慣れていますから」「どんなクラブなの」「陸上部です」「だから体が大きいのね」「ええ、まあ」。その会話は
ややあって、青年が「どこで降りられるのですか」と聞くと、老婦人が「終点です」と答える。「あなたたちは」「もう少し手前ですが、僕たちもそこまで行きます」。
私も終点で降りるので安心した。彼女たちが降りるときにどうなることか心配だったからである。
終点に着いた。「最後に降りましょう」と声をかける彼ら。私は先に降りたが、その場から離れられずにいた。青年の一人が乗車時と同じようにおんぶした。地上に降りると、三姉妹はにぎやかに青年たちに感謝し、褒めたたえた。
私も彼らの行為を心から誇りに思う。そして、このような若者たちの勇気ある行為を一人でも多くの人に知っていただきたいと願った。
平成16年2月21日付『産経新聞』「青年の大きな背中」
『ニューモラル』2008年9月特別編集号(モラロジー研究所)P9~11より
実際の授業展開
タイトル
敬老の心 ~青年の大きな背中~
指導目標
高齢者は「人生の先輩」であることを再確認し、尊敬と感謝の気持ちをもって接しようとする態度を育てる。
内容項目
B 感謝
準備するもの
・登場人物4人の顔イラスト(黒板掲示用)
・ワークシート(児童配付用&拡大コピーした黒板提示用)
【ワークシート】