小2算数「三角形と四角形」指導アイデア(2/11時)《三角形さがしゲーム》
執筆/福岡県公立小学校教諭・本田龍一朗
編集委員/文部科学省教科調査官・笠井健一、福岡教育大学教授・清水紀宏
目次
本時のねらいと評価規準
[本時2/11]
ねらい
三角形や四角形を弁別し、その理由を定義に基づき説明できるようにする。
評価規準
「直線で囲まれていること」と「直線の数」に着目し、図形が三角形か四角形かどちらでもないかを説明している。[知識・理解]

問題場面
「三角形さがしゲーム」をします。
【ルール】
①形カードをうらがえしてならべる。
②ペアでじゃんけんをしてじゅんばんをきめる。
③うらがえしになっているカードの中から2まいえらんでめくる。
④めくったカードが2まいとも三角形だったらもっておく。
⑤三角形かどうかまよったらはなしあいをする。
⑥たくさんの三角形をもっている人のかち。
(ルール説明後、「あ」と「う」をひく。) やったぁ。どっちも三角形だ。 先生はこの2枚をもらってよいですね。
え? だめだと思います… 。
「あ」は三角形だけど、「う」は違います。
「う」は角が3つあります。三角形です。
どんな形を三角形と言いましたか。
3本の直線で囲まれている形です。
「あ」は、3本の線で囲まれているから、 三角形でよさそうですが。他に三角形かどうか迷う形はないですか。
「く」の細長い形や、「す」のおにぎりみたいな形は迷います。
三角形かどうかがはっきりしないと、ゲームができません。
三角形になる理由がはっきり言えれば、ゲームができそうですね。
本時の学習のねらい
三角形や四角形になるりゆうをかんがえよう
見通し
三角形は3本の直線で囲まれている形
では、「あ」~「せ」から三角形を選び、選んだ理由を書きましょう。三角形でない形は、どこがだめなのか、図に×を書きましょう。
自力解決の様子
A つまずいている子

3本の線があるから。
「直線」「囲まれている」のどちらにも着目できていない。
B 素朴に解いている子

3本の線で囲まれているから。
正しく三角形を選んでいるが、理由を正確に書けない。
C ねらい通りに解いている子

3本の直線で囲まれているから。
正しく三角形を見付け、理由も正確に書いている。
学び合いの計画
前時で三角形と四角形の定義について学習しています。子どもたちが迷っている形について、定義を基に「3本」「直線」「囲まれている」というキーワードを用いながら、どこに目を付けて判断したのか話し合いましょう。三角形として選んでいる形についても、3本の直線できちんと囲まれていることを確認します。
全体発表とそれぞれの考えの関連付け
これらも三角形に見えますが、どうして違うのですか。
は、きちんと囲まれているけれど、2本が直線になっていないので違います。
は、3本とも直線になっているけれど、きちんと囲まれていないから違います。
きちんと囲まれているって、どういうこと。
直線が角まで伸びているということです。
は細長いけれど、 なぜ三角形と言えるのですか。
細長くても、3本の直線で囲まれていれば三角形です。
みんな、三角形の見付け方を理由も付けて言えるようになったね。では、もう一回「三角形さがしゲーム」をしてみましょう。
ノート例
本時のまとめ
直線の本数と、かこまれているかどうかを見ることがたいせつ。
評価問題
①「四角形さがしゲーム」をして、四角形の見つけかたを話し合いましょう。
②点と点を直線でつないで、いろいろな三角形や四角形をつくりましょう。
期待する解答の具体例

4本の直線でかこまれているから。

感想例
- 直線が角まできちんと伸びているかをしっかり見たいです。
- 友達の説明を聞いて、おにぎりの形は三角形でないことが分かりました。
イラスト/コダシマアコ 横井智美
『教育技術 小一小二』2019年9月号より